有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
本件は国民の多数が選択性に前向きなわけで、与党・野党問わず党内で検討を進めていただきたいところです。
本件は自民党の中での世代交代や勢力争いにも影響を与えるかもしれないなーという見方もしています。
何が争点になっているのかをクリアにしたうえで、
天皇制、家族制度にまつわる根深い問題、十分に事実や理屈で議論されてこなかったところを、議論の土俵にあげていただきたいですね。
>純粋に何故別姓にこだわるの?ってところがいまいち理解できなくて…
私なりの考えですが。
私は改姓の経験はありませんが、手続きやその後の不便は相当なものと想像します。
結婚での改姓(同姓になることではなく)に特別ポジティブな憧れがなければ、自分ではなく相手に改姓してほしいと考えることはよくあるはずです。
で、もし両人とも改姓したくなかったら?(これは全く珍しくないケースだと思います)
・どちらかが戸籍上改姓する(生活では旧姓名乗る)
・法的に結婚せず、事実婚とする
などが現状の選択肢です。
選択的夫婦別姓はこのようなケースにおける新たな選択肢として有効ではありませんか?
あくまで当事者間の問題であり「選択制」に反対するだけの公共の理由、メリットを上回るデメリットも見当たらないと考えます。新しい制度に現状の制度が完璧に噛み合わないのはある意味当然なので、調整すればいいと思います。
本来、結婚における改姓とジェンダーの問題は別かも知れませんが、日本の現状ではそうではありません。「男女のカップルならば女性が改姓する」風潮、同調圧力が現在も残っているのは誰も否定できません。これが女性の社会進出に影響しないと考えるのは難しいのでは?
男性としても気をつけて考えたいトピックです。
P.S.
好きな人とのつながりに同姓であることを必要としない人もいます。
明治政府には、当時それなりに導入する必要性があったから導入されたのだと思いますが、150年が経ち、その制度を維持するメリットとデメリットを比較して、デメリットが明らかであれば、マイナンバー制度も定着しそうですし、国民を戸籍で管理する必要性は必ずしもないと考えます。
→納税管理、行政サービスの管理等に今は戸籍は使われていないのが実態。日本と同じような戸籍制度がかつてはあった韓国では夫婦別姓ですし、既にIDでの国民管理が確立しています
戸籍制度が家族の絆を深めている…というのは、実際どうなんでしょう?
江戸時代まではどうだったのでしょうね。社会学の一つとして、個人的に興味があります。