関連記事一覧
百度、EVに参入 吉利と戦略提携
日本経済新聞 190Picks
中国・吉利汽車とボルボ関係強化 合併断念、エンジン部門は統合
共同通信 97Picks
台湾の鴻海と中国の吉利、自動車向け受託製造で提携
Reuters 49Picks
譲世界充満吉利(世界を吉利で埋め尽くせ)【ハイライト編】
note(ノート) 13Picks
吉利、鴻海流でEV拡大 折半合弁で受託生産
日本経済新聞 12Picks
吉利、世界販売210万台超
日本経済新聞 9Picks

吉利とボルボ、合併なきシナジー効果はいかに
The Wall Street Journal 4Picks
【台湾】鴻海が中国吉利と提携、EV受託製造へ[車両]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
吉利(Geely)、新会社を設立しスマートEV市場で真っ向勝負
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 2Picks
高い国内需要に加え、原料の保有率や部品製造のシェアの高さなど、独占的な勢いを見せていると感じます。EV競争の激化に伴い、そのサプライチェーンもめまぐるしく変化している。
百度が吉利と提携し、百度ブランドのEV開発を進めるというニュースを見たのも記憶に新しいです。
電池はかつて日韓が強かったと思いますが、この激しい変化の中で、日本の関連産業と政府はどうたち振る舞っていくのか…
金額という点では、基本的に設備投資は時間がたつほど知見がたまって安くなりやすいなかでは、コスト競争力を考えるともう少し安くないと厳しいのではないかというのが直感。ただ色々な設備投資計画があるなかで、それらをチェックしていないのでまだ相場観がない状態。
またGeelyは自動車メーカーで、自分で電池をやってきたわけではないはず。そのなかでちゃんと工場を作れるのか、工場を作って運用できるのか(そして人材引き抜きなど…)は論点。
キャパとしては、自社でやったりパートナーでやったりなど色々なパターンがあるが、先日のVWの発表は2030年までに240GWhの確保だった。
https://newspicks.com/news/5689031
コストもですが、製造や廃棄に必要なエネルギーも、他の部品などとは比較にならないほど大きいです。
ここにきて「電池を制したものがEVを制する」といった様相になってきました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません