今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
426Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
アグレッシブで残業したい若手もいるはずです。

募集や面接の時にちゃんと「うちでは週100時間ぐらい働いてもらう」と言えば問題ないかと思います。それが無理な人は応募しなければいいです。投資銀行やコンサルだけでなく、スタートアップにも通じる話かと思います。
人気 Picker
顧客に信頼される仕事をするにはアナリストの手間暇がかかりますし、そうやって「念には念を」のプロフェッショナリズムが育つというのが現実ではあります。実際、数字が間違っている資料を平気で出してくるような担当者は、信頼できなくなります。

他方、かなり原始的な作業(印刷して数字が合っているかチェックしたり、レストランの予約や移動手段の手配をしたり)もあって、デジタル化せずにその下積み時間を美化するのも変な話です。

時代も変わるので、新人バンカーがプロフェッショナリズムを鍛える方法も変わっていって欲しいなあと思います(恐らく、もっとプログラミングを活用できるようになることなのではないかと)。
英語記事にはGSのIBDが発行したプレゼン資料のスクショがあります。

プレゼン資料にあるジュニアバンカーの生のコメントについて、個人的にはこちらがツボです。
> 「I didn’t come into this job expecting a 9am-5pm’s, but I also didn’t expect consistent 9am-5am’s either」(参考和訳:IBDに入社する前はさすがに9時5時で仕事が終わるとは思ってなかったけれど、まさかいつも午前9時から午前5時まで働くことになるとも思ってなかったわ)

英語記事:https://www.theguardian.com/business/2021/mar/18/group-of-junior-bankers-at-goldman-sachs-claim-inhumane-work-conditions
労働環境の改善は難しい問題です。投資銀行が激務なのは今始まったことではなく、というか昔の方が劣悪だった可能性が高いです(笑)。これがここまで放置されてきてしまった、一方で5年ほど前から承認制の導入など手を打ってきたが、雇用側と従業員側のギャップはまだ解消されていないというのが残念ながら実態。

ちなみに、別に投資銀行に限った話ではないと思います。9-17時でデスクワークをしていればOKという仕事は寧ろほとんどないのではないでしょう。仕事には常にクライアントがいますし、仕事には競争が相手がつきものです。したがって、仕事の質を上げていく必要がある。キャリア上の競争もある。それは社内の同期はもちろんだが、同業の社外にもいるし、なんらか同世代の違う職種で切磋琢磨している人も、人材流動化の現代では皆、競争相手とも言える。

今の資本主義や競争社会の原理を維持する以上、雇用側と従業員の関係性がそのしわ寄せを食らうことになっている。だからこそ、難しい問題。

個人的な意見になりますが、各個人がしんどい、辛いと感じはじめたそのタイミングで、しっかりとケアやフォロー(それはメンターだけではなく具体的な休暇も含めて)ができるかが重要に思う。単に労働時間をコントロールするだけでは解消しえない。この問題に向き合えば向き合うほど、ケアやフォローの仕組みづくりと、それを「機能させる会社のカルチャー」が重要に思います。
コンサルにしてもインベストメントバンクにしても「長時間労働=成長加速」と思っている人が就職するんだと思ってました。「そうはいっても程度問題」なのか、仕事の仕方の問題なのか、それとも「長時間労働=成長加速」は単なる幻想だったのか、労働条件以上に人材育成への根本的な問いを投げかけているように思います。
週80時間。5日勤務だと1日16時間、1日12時間とすると、土日も10時間ずつ働く。80時間でもあまり持続的ではないようには思う。どちらかというと月と3か月平均くらいで上限があるほうが持続性があると思っている。終わりがあれば走り切れるが、続くと心が折れやすい。
あと、リモートの場合って実質的にどう計測するのだろうか?
忙しいのはわかりますが、、、まさかワークライフバランスを意識してGSに行ったわけは無いと思いますがね、、

コンサルやIBは普通の人の数倍の密度を過ごす代わりに、圧倒的な成長や、他にはない報酬を得るわけですから、そこはトレードオフなのかなと思います。

もちろん、国内においては、労基法等の観点で極端な長時間労働が許されるのかといった議論はあると思いますが、法律によって保護を想定している待遇とは乖離があるので、単純にブラック企業だという議論をするべきではないのかなと思います。

そもそも強く望んで努力しないと入社できないわけで、入るまでのプロセスでハードなことはわかったはずでは?と思いますが。
自分が新卒で入社した2010年の投資銀行は、週90時間勤務でした。朝6:45が遅刻のカットオフラインで、遅刻するとフロアの全員の同僚の朝ごはんを買いに行く罰ゲームがあり、帰りも20:00前後が当たり前で、その後に接待に行くことも多々。普通の新卒のお給料の2倍もらえる代わりに、労働時間も同じく2倍以上というのが、友人や同僚の間でもコンセンサスでした。

週末も出社し、平日に終わらなかった業務や翌週の準備をし、あまり自分の時間がなかった時期ではあったものの苦痛に思ったことは一度もなかったです。人により感じ方は異なると思いますが、個人的にはとても充実していたし、あの時に学んだスキルが今でもいきています。

特に若手の間は、先輩たちに早くキャッチアップするために必死で働きたい人も一定数いるはずで、時間制限を導入するよりも、エントリーのタイミングで労働環境に関する説明をし、納得できない人は別の会社を受けてもらう方が早いのではと思いました。
日本の労基法だと、(原則として)週40時間を超えると時間外勤務となります。

週80時間を上限とすると、週40時間の時間外勤務。

過労死ラインが、1ヶ月100時間の時間外勤務なので、週80時間を上限としても、軽く過労死ラインを超えてしまいます。

体力がないと投資銀行には行けませんね〜。
調査データ公開されてますね。こうした資料が公開されることが隔世の感。
https://assets.bwbx.io/documents/users/iqjWHBFdfxIU/rSEzNw9cve9E/v0
働く時間の長さではなく、不毛だと感じる時間の長さであり、投資銀行だけでなく、どの職場にも通ずることだと思います。

確かにロードショーの日程表作成やレストランの予約、大量の資料の印刷など、どうしてこのようなことを深夜3時にしているのだろうと思ったこともあります。

けれども、それはわずかの時間で、知識欲が旺盛な私にとっては、クライアントに刺さる資料作成や市場動向、会社法・金商法の理解、毎日刺激的でした。1日でも早く周りに近づけるよう、がむしゃらに仕事をしていました。結果的に働く時間も長くなりましたが、今以上に生きている感覚がしたことも事実です。

そして何より、私は周りに恵まれました。温かく見守ってくれる上司、後輩思いのメンター、優秀な同期。このように支えてくれた仲間がいたからこそ、月の残業時間が200を超えていても楽しかったと思えるのだと感じています。

こうして振り返ってみても、投資銀行で得られた経験はかけがえのない財産です。

※投資銀行=劣悪な環境だと思って欲しくないためコメントしました。