有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そういう意味で、森元会長の功績(?)はジェンダーギャップについて日本でも広く議論される機運を作ったことだと感じます。今回はリーダーシップについてお話しましたがやはりビジネスモデルによっても求められる人材は違うんでしょうし、その中では旧来型の男性社会(=ホモソーシャル)に最適化したようなリーダーは今後マイノリティになっていくのではないか。そんなことをお話しました。
https://www.ted.com/talks/john_maeda_how_art_technology_and_design_inform_creative_leaders/transcript?embed=true&language=ja#t-838286
(12:43辺りに表があります。でも話は面白いのでお時間のある方は全部聞かれてもいいと思います。9年前のプレゼンですが、まだ面白いです。)
このイメージでなくてはならないリーダー像は当時は無意識でもあったのですが、自分の枠のイメージに縛られていました。
でもこの縛られたイメージになっていることに気づかせて下さったのは、お客様であったり、周囲の先輩やメンバー皆さんからの率直なフィードバックからでした。信頼ある周囲からのフィードバックで気づくようになり、頼ってもいいのだ、人ともっと協業して達成できる枠を拡大していければいいのだと思うようになりました。
書かれているように、今や変化の激しい世の中で情報は無限にあり、その時の正解も早いスピードで変わるという中、リーダーであっても一人の人間ですから、完璧なわけではありません。全て完璧な人も中にはいますが、大抵は皆失敗しては振り返り改善し繰り返して、学びスキルをつけているわけです。
人と人とのコラボレーションやサポートにより補完されても、いいわけでそれこそ周囲の巻き込み力が必要とも言われますが、リーダー像も多種多様色々な像があって良いのだと思います。またリーダーもメンターする側だけでなく日々逆メンタリングから学ぶことも大切ですね。
リーダーの役職歴っていわゆる武勇伝。
こんなにすご買ったんだぞ自分よりも、いま目の前にいるリーダーが魅力的かをメンバーは見ている。