今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
681Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
企業が大きくなればなるほど、改革を勢い良く実行し切るのは難しい中、大所帯でありながら英語公用語化に踏み切り成功している楽天から学べるところはたくさんあるはずなのに、楽天に続け!と他の日本企業が英語公用語化に挑戦しないのは、三木谷さんが記事の中でいう「日本人は成功者をひがむ」という精神が関係するのでしょうか。Googleだ、Amazonだ、と言えば日本企業の多くが真似してみよう!となる現状に対して、なんとも皮肉な現実かと。

私達は日本企業のグローバルエンジニア採用をしていますが、優秀な外国籍エンジニアで日本企業への転職を検討している人は、ほぼ全てといっていいくらい、皆が皆、楽天に応募しています。楽天は英語公用語化することで採用コストを下げ、ブルーオーシャンの中でトップ人材を採用することに成功し、企業を強くしてこれたのではないかと思います。

ただ、実際に楽天で働く外国籍の方々の話を聞くと、確かにまだ楽天はグローバル企業にはなりきれていない側面が多そうです。それでも、英語公用語化という大きな改革を成功させた行動力と強い意思があれば、今後日本を代表する真のグローバル企業に変革されていくのではないでしょうか。
英語を社内公用語にしたことで採用できる層が広がったというお話しですが、もっと早い&効率的なのが、採用担当者の国籍を変えることだと思います。私が5年半前に創業したビースポークでも、技術責任者を日本人からアメリカ人に交代したタイミングで、日本人しかいなかった組織が9割外国人に入れ替わりました。気づいたら15カ国以上から優秀なエンジニアが集まり、創業当初には出てこなかったユニークな意見が日々上がってきます。大企業では、いきなりルールを変更するのは難しいと思いますが、小さなチームから新しい採用方針を導入するだけでも、わかりやすくインパクトが見えてくるはずです。
三木谷さんの打たれ強さがよく感じられるインタビューと思います。ここでもおっしゃっているように、挑戦する=失敗もする=(旧守派の人から)非難されるということなので、それを乗り越えられるエネルギーは未来に対する思いから来るんだろうと思います。

昨年の11月に孫さんと比較した記事がEconomist誌にありました。三木谷さんの5Gに比べれば(成功すればですが)、孫さんはすごいけれど新しい技術を生んだわけではないと指摘しています。
https://www.economist.com/business/2020/11/07/which-japanese-mogul-will-leave-the-biggest-legacy
アントレプレナーは起業家ではなく、
実業家という言葉が1番刺さりました。
業をやり続けないと発展はないと言う事ですよね。

色々な事業の打ち手を打つ度に
否が少し多めに賛否両論の意見が出る楽天さんですが、
結果凄い渦になってチャレンジしてるのは
本当に凄いし平成、令和の歴史に
その名を刻んでいると思います。
英語公用語の件だけかと思ったら、それはごく僅かで、三木谷さんの経営全般に対する考え方がやさしく書かれた記事でした。社外役員の役割や、グループの統一は、ミッションとプラクティスというあたり、共感します。

それにしても、マスコミもネットでの一般の声も、イーロン・マスクやベソスなどなど、外国の起業家達のことは持ち上げるのに、日本の起業家達に対してはなんか低評価。特に、三木谷さんに対しては、ご本人もおっしゃっている通り、柳井さんや孫さんと比しても、実力に対して低評価だと感じています。
経団連を蹴って、自分で作っているから?(そういえばDiscoverの社長じゃなくなったから、案内来ないな)

ベンダーに送料負担で圧力をかけていると国からの指導がありましたが、Amazonの、たとえば出版社に対する不当とも言える圧力については、楽天ほどには、メディアは報道しないし、全般に、みんなAmazonの味方。
その本の部分だけに限っても、Amazon に唯一対抗できる場として、もっと楽天を応援したっていいのにと、思います。ヨーロッパの国々のように(ただ正直、使い心地とデザインの差は圧倒的で、そのためにして欲しいことを三木谷さんに直訴(!)しに行ったこともあります)。
記事のタイトルだけだと 単に言語の話かと思うが,記事には多くの興味ある考え方が載っている。
多様性と革新性,経営について形式にこだわることなく進んでいく姿に 力強さを感じる。 日本にもっと自分の言葉で語り、発信する経営者が増えて欲しい。
See around the cornerか。いい言葉だなぁ。
三木谷さんは賛否両論あるけど、いくつになってもチャレンジしまくってるという点で、僕は大いに尊敬している。

異端児はそのコミュニティの内部では評価されないもの。
彼が素晴らしいのは、評価してる外と繋がりを強めて結果を出すことで、結果的に内部も評価せざるを得ない状態を創り出していること。

僕ももっと激しくいかないとダメだなぁと、奮い立たされる。
凄く良い記事。
惜しむらくはタイトルです。。。

英語化と楽天という部分にフォーカスしたタイトルですが、三木谷さんが語っているのは日本社会全体の構造的な変革の必要性。

その日本社会における限界打破の施策のキーの一つが英語化であったと。


良い記事な一方で、ご本人はアメリカなどグローバルシーンでは当たり前のことを述べているだけの感覚だと思います。

このような考え方が取り上げられ広がる必要性と同時に、これが注目されてしまうことの”はがゆさ”みたいなものも抱えているのではないでしょうか。
変革の時代、日本復活のカギを握るのは「社長」たちだ。そんな課題設定のもと、「令和の時代の日本の社長」をテーマにしたインタビューシリーズを始めます。トップは楽天の三木谷浩史氏。20年近く前から三木谷氏を取材してきた同僚の経済記者がコーポレートガバナンスやアントレプレナー論など幅広く聞いてきました。シリーズ次回は明日、冨山和彦氏です。
世間からの評価が低い事を自覚されているんですね。。
"だいたい、ぼくはいつも評価が低いんですよ"
インターネットショッピングモール「楽天市場」を中心に、旅行予約サイト、ポータルサイト、電子書籍や各種デジタルコンテンツサイトなどを運営。FinTech事業では、楽天カードを中心に銀行、証券、電子マネーなどの金融関連サービスを手がける。楽天エコシステム(経済圏)のオープン化を推進。
時価総額
1.83 兆円

業績