新着Pick
116Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いろいろな見方がありますが、通常時であれば、売上の9割が旅行事業であり、そのうち海外旅行が旅行取扱額の8割を占めるエイチアイエスが、この緊急事態宣言を含むこの時期に、売上において80.5%減で踏みとどまったこと自体は、称賛されるべきだと思います。

国内需要取り込みのため、テーマパーク活用に、国内の新商品開発に加え、バーチャル旅行商品により、この厳しい状況下で、低単価でもしっかりと需要として取り込んでいることの証左です。

とりわけバーチャル旅行については、すでに本日現在1132件もあり、実務担当者の企画力とその裏での細かい調整等、見えない尽力があります。
https://www.his-j.com/oe/search/

この辺の変化に対応できる柔軟さが、澤田会長が率いるエイチ・アイ・エスの本質的な強さであり、今後も生き残るための進化が常にできる組織体制の現れだと思います。
苦しい中だからこそ変革を怠らないことが、必ず来るコロナ禍明けにおいて、より強い企業を作ることになります。
以前のカンブリア宮殿(https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_209357/)で、HISの澤田さんのコロナ禍での変革への取り組みが紹介されていましたが、ダメージを少しでも減らしつつ、次のステージを切り開こうとされていました。苦しいとは思うものの、これからがとても楽しみです。
相対的にダメージが少ない会社、同様のダメージを受けている会社、双方ともこの期間にどれほどの変革をしたのかが、この先問われてくると思います。
本当に有事の時には本質的では無いものは振り落とされるということ。本格的なコングロマリットを目指すところまで明確な戦略が見られない中で持株会社を目指す必要性は本来なかったのでは。
早晩旅行需要は回復するでしょうから残存者のメリットは享受できると思いますが、もしもう少し余裕があったのなら、昨年はホテルの大型買収を敢行し、今年はスカイマークに改めて出資するくらいの大胆な動きをとっていたのではないかと思います。
自分がHISのサービスを利用することは無いと思っていた(旅行は自前で現地手配が基本)のですが、ひょんなことからHIS主催のオンライン占いというのに参加しました。
インド在住のインド人占い師さんがZOOM経由で占ってくれるというもの。
通訳さんがついてくれます。
コロナのお陰で私のような非ユーザーも取り込めるのだから、どこにチャンスが転がっているかわからないものです。柔軟な姿勢で生き残ってほしい。
ちなみに、占いはけっこう当たっていたっぽいです。(性格や生い立ちを述べてくれる)
雇用を守り続けないといけないという、社会的な責任感もあると思うのでこの局面を乗り切る難易度の高さを拝察します。観光業が主要産業になっている地域も、併せて心配になりました。

---
旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)が15日発表した2020年11月~21年1月期連結決算は、売上高が前年同期比80.5%減の388億円、純損益は79億円の赤字(前年同期は21億円の黒字)だった。
これ仮に店舗を思い切って減らすってなった時にそのレベルのリストラって出来るものなんでしょうか?
一旦屈んでまたジャンプですね。
コロナ明けの旅行需要、特に海外への旅行需要は反動で大きくなると思いますし、今後に期待ですね。
むしろこの過去にない逆境下を79億円の赤字で乗り切ったのがすごい