有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
言語の壁か、単に海外進出してなかっただけと思いますね
起業家や経営者が大手メディアの記事ではなく、Substackの記事をシェアすることが増えましたし、実際、情報収集でも、Substack上に本当にディープな記事を見つけるケースがどんどん増えてます。
大手メディアの記者たちが、よりパーソナルな記事は、Substackで出していることはもはや日常光景です。
とはいえ、Substackは単なる有料ブログではありません。
記事を読んでいただければ、彼らがいかに念入りに、ポストSNS時代のモデルを用意しているかがわかります。一言でいえばプラットフォームが主導権を握るのではなく、書き手と読者が主役のモデルです。
創業者が、カナダ、ニュージーランド、日本などのバックグラウンドにあることも手伝って、「僕らはシリコンバレーの『俺が一番』なメンタリティではない」と公言しているのも面白い。
今やツイッターやFacebookが、ニュースレターに進出し始めていますが、彼らは書き手を惹きつける哲学があるのがわかります。
独占ロングインタビューをご覧ください。
他と比較してメール送信に特化してることと、決済もお手軽にできるのは強みでしょう。
決済やCRMなど統合できるのは、StripeのAPIが解放されたりとオープンな環境が揃ってる今だからできることのように思います。
後々出てきそうな問題としては、ライター流出よりもプラットフォームにとって悪どいライターが現れた時ですかね。Freedom of Speechをどこまで許すか。米国裁判の人気トピックなので笑、議論になりそうです。
また、複数がバンドルされて「カスタマイズされた雑誌」の形に再発明されるかもしれない、というのも面白かった
一方で、肝心の集客に対してプラットフォーマーとしての価値を出しているのか、そこは各自でやってくださいね、なのかは気になりました
僕らは、書き手がメディアを立ち上げることや、人々がメディア事業を良くすることを手助けしたりするかもしれませんが、メディア企業ではないのです」
書き手が収益をあげられる選択肢が増えるのはよいこと。
世界観と特有のベネフィットを提案するかしないか。
そこがメディアとプラットフォームの違いのひとつです。
目指すべき世界観からしてシリコンバレーで典型的に見られる鼻息荒い”ディスラプター”というより「日本やカナダが持つ謙虚さを大事にしている」ところは、まさにそんなムーブメントをつくろうとしている様子が伝わってきます。
もっとも、理性ではそれをわかっていても我々人間は結構刹那的ですし手っ取り早くドーパミンを大量に浴びられるスマホやアテンション・エコノミーにすがってしまうものなんですよね、困ったことに。
インタビュー中のコメントにもありましたが、この流れを変えるのは本当に至難。コンセプトも素晴らしいし、パーパスにも共感できるので、これがすごく広がってほしいと願っています。
Hamishさんは終始謙虚な姿勢が印象的で、穏やかながら芯の強い方なのだろうなと思いました。
Substackという
ニュース産業における新たなビジネスモデルが急成長。
ニュースライターの直販PF。
ただし、「読者リストを書き手に公開することで、書き手が自分で配信したり、他PFに移動すること」を可能にしている。
複数の書き手が仲間を読者がバンドルして販売する「雑誌」モデルもある。
Noteと似ているが、「囲い込み」を意識的に避けるところが違いか。
今後は、書き手に「取材費を融資する」ようなこともありえるかもしれない。
--------------------------
https://newspicks.com/news/5686392/body/?ref=index
「メディアのエコシステムが崩壊し、GoogleやFacebook、Twitterが牛耳る「アテンション・エコノミー」に翻弄されていることへの絶望」を克服する提案。
Substackは、「書き手が成功したときにだけ、プラットフォーム側も成功できるように、プラットフォームが設計」されている。
「大手メディアの人気ジャーナリストたちが、Substack(サブスタック)上で個人のニュースレターを配信し始めた」
「Substack上で集めた読者のメーリングリストは、プラットフォーム側ではなく、書き手の「資産」になる」
「書き手がいつでもそのリストを持って外に行くことができる」
「無名なライターが、年間数百万円レベルを稼ぐことも珍しくない。」
「1000人が購読してくれれば、生計を立てる」ことができる。
「書き手やクリエイターがプラットフォームに所有されるのではなく、むしろ自分たちのプラットフォームを持てるという仕組みが不可欠だと考えた」
「他のプラットフォームではもう少しいいものが作れる、違うものが作れると思っても、絶対にやめたいと思えないぐらい、死ぬほど良いプラットフォームであってほしい」
「だからこそ、新しいオプションを提供したり、新しいメアド管理ツールやCRMツールをリリースしたり、常にプラットフォームとして良くなっています。」
国際金融やキャリアやエネルギーなどについてニュースレターを配信しています。
是非登録してみてください。
https://shuichi.substack.com/