関連記事一覧

【動画業界】レッドオーシャンのYouTube。勝ち抜くカギは?
NewsPicks編集部 614Picks
次のYouTubeは誰だ? 動画検索に一大トレンドの兆し
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 75Picks
「YouTube Kids」卒業の子供向け監視付きYouTubeアカウントサービス始動
ITmedia NEWS 25Picks
『YOUTUBEアップ⏫』
【♡WILLCACC♡】 ❤️ビジネス宗教❤️なにっ!?【♡W111CACC♡】ARTIST チャンネル登録宜しくね。 1Pick
『YOUTUBE撮影。』
【♡WILLCACC♡】 ❤️ビジネス宗教❤️なにっ!?【♡W111CACC♡】ARTIST チャンネル登録宜しくね。 1Pick
#MomoiroCloverZChannel - #YOUTUBE
楠山祐輔 yusuke kusuyama HP - OFFICIAL 1Pick
『YOUTUBEアップしたよ。』
愛の極悪人$→$ I INVENT A NEW VIRUS.♡WILLCACC♡ ❤️ビジネス宗教❤️なにっ!?♡W111CACC♡ ARTIST 1Pick
インド YouTube月間利用者3億2500万人「3人に2人はテレビよりもYouTubeを視聴」(佐藤仁)
Yahoo!ニュース 個人 1Pick
TWICE JAPAN OFFICIAL YouTube Channel
YouTube 1Pick
ポートフォリオ【YouTube・TikTok】 - NOGILOG
NOGILOG - YouTube・TikTokについて発信 0Picks
したがって、作り手もテレビのサイズにあった動画のクオリティが求められることは言わずもがなです。
YouTubeがいろんな意味でますますテレビに近付いてきますね。
YouTubeからスピンオフしてフジテレビの地上波でも放映されたのですが、テレビでも使用できるクオリティなので映像がそのまま流れていました。
YouTubeらしさ、というのがあった少し前のフェーズから、内容も制作もテレビとの境目がなくなる、というフェーズになってきていると思います。
あれこれ説明するより、見てみてくだされば嬉しいです。
https://youtube.com/channel/UCCPqEyMiKunljLC7VcvSybg
当初はfromBしかなかった世界でfromC開拓の騎手だったものが、さらにその先にTiktokのようなメディアが生じてきてしまった中で、Youtubeはその中間のマスをカバーする立ち位置を鮮明にしてきている。
うちの子供を見ていてもいわゆる地上波とBS、NetflixとYoutubeを本質的に区別している気配は全くなくて、その中で気分や目的に応じてうまく使い分けている感覚が少し前の世代と比べても全く異なる。その中で、アーカイブものやfromCネタのカバーなどの受け口としてYoutubeが持つ間口の広さには、どうやっても既存のテレビ局は対応できない。そもそもオンデマンドでないとせっかく金をかけたコンテンツのマネタイズが成り立たなくなりつつある中で、既存のテレビ局はそこそこ専門的なfromBの製作エージェントという中間的な極大値の立ち位置をキープするのが精一杯になっていくはず。
その中で唯一優位性を保ち得ていた、視聴率という評価方法がYoutubeに拡大することで、既存テレビ局の立ち位置は今後劇的に厳しいものになっていくはず。これまでテレビ局がもっていた機能は分解され、複数の業態に流動的な形に再編されて行かざるを得ない。これは放送業界だけの話ではなくて、今後いろんな業態で起こること。僕のいる建設業界でもおそらく同じなのだけれど、幸か不幸かまだ建築業界でのYoutubeやNetflix、Tiktokは出てきていない。
カナダの大男が一人でひたすらログハウスを建てたりする様子を延々と見せてくれるMy Self Relianceというチャンネル、中国の美女が田舎暮らしを美しい映像で見せてくれるLi Ziqi (李子柒)というチャンネル、大工の正やんという大工の技を見せてくれるチャンネル、スピーカーの自作がうまくいってからはクラシック音楽のさまざまな動画、ゲームに行き詰まったときは、攻略の勉強をするためにゲーム実況動画など、かなりの時間を費やしています。
YouTube以外にも、Netflix、Amazonプライム、DAZN(女子テニス)、NBA(八村塁くん)、WOWOWオンデマンド(錦織くん)などを見るので、地上波テレビを見る時間はかなり減りました。
地上波放送の広告ははなからそういうものと認識しているせいか気にならないけど、YouTubeの広告が出てくると邪魔だという思いを強く感じます。もちろんスキップできる時は必ずスキップします。広告主に対する反発すら感じます。YouTubeの広告がどれくらい効果があるのかわかりませんが、少なくともブランディング的には疑問です。
以前と比べて画質が格段に良くなっていますし、「The First Take」のように高音質のメニューも揃っています。
テレビ番組は見ないけど、動画配信やYouTubeは観ています。
テレビタレントのYouTube進出、それに伴って映像制作人材のテレビからYouTube市場への移動が増えて、テレビデバイスで見ても違和感のないクオリティの高い動画がどんどん増えているので、この割合はさらに増えていきそうですね。
ねじ曲げられた事実に、流されているような時代ではありません。しかし、残念ながらYouTubeの茶の間化は、情報を鵜呑みにする人間を無作為に生み出す原因となっていきます。というか、なっています。
常識を疑い、本質を見定めるための教育の重要性を実感しています。
『YouTube視聴者の4分の1以上にあたる1億2000万人が、YouTubeまたはYouTubeTVをテレビ画面で視聴』とのことです。
さらに日本のデータがこちらにありました。昨年9月のデータですが、日本のYouTube月間利用者数は6,500万人超で、うち1500万人以上がテレビ画面で視聴とのことです。ほぼ4分の1なので割合でいうと世界平均とあまり変わらないですね。
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/12/16/38508
さらに別の情報ですが、YouTubeの2021年のアップデートでは動画内ショッピング機能をリリースする予定です。
https://jp.techcrunch.com/2021/02/18/2021-02-17-youtube-to-expand-shorts-to-the-u-s-add-4k-and-dvr-to-youtube-tv-launch-in-video-shopping-and-more-in-2021/
つまり、YouTubeでの通販機能が実装されるということだと思いますが、そうなるとメーカーの販促チャネルなどが作られていく、そしてYouTuberと企業とのコラボであるいわゆる企業案件が増えていくのではないかと思いますし、逆に企業が番組を企画して複数のYouTuberが出演する、というまさにテレビ番組と同じ構造が作られていく、そうなるとテレビ番組にお金をかけるスポンサーが減っていって需要が益々失なわれていくし、YouTubeの番組でも予算がかけられるようになっていくので、逆転現象が起きそうですね。
テレビでのYouTube視聴のニーズがもっと増えそうですし、広告業界や番組制作会社の動きが変わるでしょうし、ここで広告代理店がどう動くのでしょうか。色々と気になります。
私が行っていた当時は1番大きな会場でYouTubeが YouTuberやハリウッドタレント、アーティストなどをゲストに呼んで派手に新しいコンテンツを売り出していました
"2021年と2022年のアップフロント(広告枠の先行販売イベント)シーズン"