• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

輸送遅延に運賃高騰。物流ネットワークを襲う「空前の混乱」

NewsPicks編集部
515
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    数字をみても1-2月は中国の輸出が60%も増加しているので輸送キャパがついてきていない状況。貿易の拡大は経済の回復にもつながり輸出ドリブンな新興国は外貨の獲得にもつながる。
    問題はワクチンの普及などによりこのモノの動きのトレンドが変わると船やコンテナが不要になるので逆のことが起きると予想され、踏み込んだ輸送キャパの拡大もできないことでしょう。

    https://this.kiji.is/741180082735742976?c=113147194022725109


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    コンテナはグローバル経済を成り立たせているイノベーション。規格化されることによって海上輸送だけでなくその前後の陸上輸送から積み下ろしまで全部が効率化された(興味がある方は、是非①のコンテナ物語という本を)。
    そして、コンテナ船は「定期船」と呼ばれて、スケジュールがある。物量が増えることで、頻度と規模が大きくなって、世界最大級のコンテナ船は一気に2万個以上のコンテナを運べる(②)。そしてそれを前提にグローバル経済、グローバル分業は成立して、これまで進化してきた。
    ただ効率的なサプライチェーンは、震災時などもそうだったがそこがどこか崩れると一気に玉突きが起こる。そして玉突きが起こると、不安が生じ、過度な発注・確保なども起こりがち。
    昨年10月くらいにはコンテナ価格自体の報道が出始め(③)、コンテナ船の運賃も高騰(④)。⑤は年初の記事だが、最初に米国向け、その後欧州向けの価格が時間差で上がっているのが興味深い。米国向けが高騰しているのは6月くらいから。
    長期文脈では、⑥でKenjiさんがコメントされている「ESGのせいでの意図しないインフレ」という可能性も気になっている。20-30年使う船舶はその代表例だし、様々なエネルギー関連設備・消費産業は、需要がありながら供給増のための投資が絞られる可能性(価格が上がるから事業としてはどうにかなるし)。

    https://amzn.to/3llwlk7
    https://www.logi-today.com/283109
    https://newspicks.com/news/5330996
    https://newspicks.com/news/5399761
    https://newspicks.com/news/5523917
    https://newspicks.com/news/5669276


  • badge
    慶應義塾大学 経済学部教授

    今回の新型コロナによる経済的打撃(コロナショック)が、世界金融危機や世界恐慌と異なるのは、まさにこうした供給停滞ショックがあること。サプライチェーンが人為的に寸断されている。需要が落ち込んでいるのではなく、供給が増やせない面が、物流に現れている。
    世界金融危機のアナロジーで需要減退ショックだけを見て、コロナ後はデフレ・低インフレと見ると、見誤る可能性のある要素がコロナショックにはある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか