業績

新着記事一覧
ハムハムがクセになる。指を甘噛みするぬいぐるみ型ロボット「甘噛みハムハム」
ギズモード・ジャパン 3Picks
メタバース空間を描く短編SFストーリー :津久井五月「ホットフィックス」
WIRED.jp 3Picks
プロの刀鍛冶が日本刀と同じ素材「玉鋼」から作る「刀剣型ペーパーナイフ」
ギズモード・ジャパン 2Picks
【次回開催イベント】都市に潜む、無数のパラメーターを見つけよう〜パンデミック後の「都市の構成要素」をめぐって
WIRED.jp 3Picks
Galaxy Buds 2 ProはHi-Fiオーディオ対応! ただしSamsungのデバイスのみ
ギズモード・ジャパン 2Picks
PCに貼られた「ENERGY STAR」の青いシールには、どんな意味がある?
WIRED.jp 3Picks
バギーの名車「メイヤーズ マンクス」が、抜群にカッコいいEVカーとして生まれ変わる
ギズモード・ジャパン 2Picks
使用済みペットボトルが、その場で別の製品に生まれ変わる:コンテナひとつでプラスチックを再生する「Gigalab」の可能性
WIRED.jp 3Picks
個性派ぞろいな「夏のGalaxy新製品」まとめ:Galaxy Z Fold4・Galaxy Z Flip4・Galaxy Buds2 Pro・Galaxy Watch5
ギズモード・ジャパン 3Picks
360°オーディオ&360°レコーディング対応の完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2 Pro」に興味津々だぜ!
ギズモード・ジャパン 3Picks
教育のテーマとしては・・・
●DXとはそもそも何か?
●データ分析スキル
●Python等プログラミングスキル
●課題設定・発見力などの思考スキル
教育研修でDX人材が育成できるのか?という議論はよく言われますが、起業における研修は「文化づくり、共通言語づくり」という意義があります。
また、上記で重要となるのは、本質的には課題設定・発見力です。正しい課題設定無しに手段だけ身に着けても成果を実現することはできません。
"仕事しなくても生活できたらいいよね」と本音をポロっと漏らしてくれて。全員一致で、共感してしまいました(笑)"
価値創造に生きている時間を使う、喜びを知らない大企業ならでは、と思ってしまいます。
ITとデジタルは似て非なるもので、これを明確に区別できるかはポイントとなります!
ITと違ってデジタルは選択と集中ができるもの。興味のある人から巻き込む。一番効果の見込める取り組みから始めてみるといった考え方もできるものです。
「それ本当にやる意味あるの?」「それを実現したら誰が幸せになるの?」といった本音の議論が、目的なきデジタル化を防ぐことにつながるはずです。
ムダというのは誰にとってムダなのかを突き詰めると、本質的な部分が見えてきます。DXの根本は”ステークホルダーにとって”がなおざりなると機能しません。
38000人の本音を武器に、全員が参加できるDX体験を追求してほしいと思います。
次記事も楽しみにしてます。