有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
中国の青空市場や個人商店などでは買物の際の値引き交渉は日常的に行われています。最近は減ったが、以前はスーパーマーケットや百貨店などでも値引きを求める客を見かけました。そこでチャットによって、ネット・ショッピングでも値引き交渉をできるようにしたのです。
最近では値引きお断りの出店者も多いのですが、これは値引きだけではなく、チャットでリアルタイムに販売者と話をすることで、利用者に安心感を与えるという効果がありました。
このチャット機能がタオバオ成長の要因の一つだと言えます。
中長期的に見るとそうした面も近年のメガトレンドである
・「ファンコミュニティでの製品開発参画」
(所謂D2C/C2Mの流れ)
・「ライブコマース(より高度で即時性ある対応)」
(逆に単純なやり取りはチャットボットへ移行)
・「オンライン薬局(薬のEC)における処方薬販売」
(処方薬も24時間チャットで買える兆円レベル市場)
にも一部繋がっていると言えそうです
このチャットスタッフの接客いかんで商品の購入率、店舗の評価も変わってくるので非常に重要です。
これまでは安い人件費によって成り立ってきましたが、年々人件費は上がってきているので、EC店舗の運営において大きな固定費にはなっており、中国でECを始めようとする日本企業にとっても大きなハードルになっています。
それでも人間によるチャット対応は必要不可欠なので、まだまだこの文化が無くならないと思います。
ちなみに中国でBtoBのウェブマーケティングに取り組む場合、だいたい日本は問い合わせフォームや、電話経由が多いですが、中国はサイト内にチャットを設置していれば問い合わせの8割以上がチャット経由になります。
日本でもサイト内AIチャットbotが流行ってますが、中国的感覚でいうと「すぐ質問したい、買いたいと思って声をかけているのになんでロボットが対応するの」って思われるので、利用シーン、使い方は考える必要はあるのかなと思います。
中国ではヘルプ、Q&Aとかにはロボットのチャットが使われていることが多いです。
商品関連質問、発送時期、物流会社、値引きやおまけ交渉、購入後のレビュー依頼。。など。
すぐに反応しないと顧客は離れてしまうので、ある意味「待ったなし」のサービスですね。
日本のように、問い合わせページでのやりとりは実効性重視の中国市場に通用しないので、要注意です。
チャットボットによる自動返信なら1秒以下で返信されると思うので、それがかなり平均値を引き下げているのでしょうか。
値引きやおまけ交渉、商品についての問い合わせなどが、チャットのやりとりの中心だとすると、人が考えて文章を打って…では16秒は厳しいでしょうから。
という野暮なツッコミはおいておいて、これだけ返信が早いと確かにチャット使いたくなりますね。電話やメールと違って、ECプラットフォーム内から離脱せずにコミュニケーションを完結させられる意義も大きそうです。
AIチャットだと値引き交渉対応はまだ難しそうだし、といって人が対応すると日本だと人件費が高くつくのでしょうか。非常に興味深い商慣習ですね。