有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ともすれば「専門的なことは専門家に聞けばいい」となりがちですが、「技術をどう使うか」は社会の側の問題です。
専門家が言えるのは、「その技術を使った場合、何パーセントの確率でどのような事態が発生するか」だけ。「社会でそれをどう使うのか」については、答えをもっていません。
原発事故から10年経ち改めて思うのは、専門家と社会の間の対話がいかに乏しかったか、という反省です。
まず、社会に原発のリスクとベネフィットを丁寧に、正確に伝える努力が足りて来なかった専門家。
そして、社会の側も反省すべきでしょう。原発立地自治体の人口は総人口の1%にも満たない少数です。大半の人にとっては、原発は「よその問題」であった。
電力消費地の人々ですら、
自分たちの使っている電気がどこから来ているのか、
どうやって作られているのか、
そこにどのようなリスクがあり、
そのリスクと日々向き合っているのは誰なのかなど、
考えもしなかったのではないでしょうか。
「原発をどうするか」は、「日本人がどのような日本に住みたいのか」という根源的な問いを呈しています。
科学的に絶対の正解が存在しない以上、人々が選び取っていかなくてはならない。
そのためにも、決して議論を風化させてはならないと思います。
最終処分場のことでさえ、いまだに福島県外という曖昧な結論なままで、結局すべて曖昧に先送りしてばかりです。
あと、処理水について。細野豪志議員がよくこの件についてTwitterなどで主張してます。確かにトリチウムのみのいわゆるトリチウム水は世界中の原発で放出しているのに、なぜ福一はダメなのか?というのは事実としては正しいと思います。
では、なぜここまで頑強に地元漁業関係者は海洋放出に反対するのか?
あまり大っぴらには言われてませんが、いまだに約7割のタンクにはトリチウム
以外の放射性物質が含まれています。(海洋放出前にはきちんと処理してトリチウム水にしてから流すとしてますが)
2018年にトリチウム以外の放射性物質が残っていたタンクがあったことが発覚しました。それはきちんと発表されずホームページに掲載だけされていたのを後で指摘されるという不信感を煽る形で。これが肝です。
不信感。確かに風評被害が1番心配だとは思いますが、過去にやっていることをまたやるのではないのか?トリチウムしか含まれていないといいながら、実は事実は異なるのではないのか?
いくら世界標準はとか、トリチウム水は安全だからとか主張してもこの不信感をないがしろにしていて、最大限不信感を取り除く努力もしないで、逆に漁業関係者を悪者にするような感じにしていては、ダメなんじゃないのかと、正直思います。
危険なことは分かりきったこと。そのうえで、どう向き合うか。「危険じゃないんです」というコミュニケーションをしてしまうと、結果としてリスクの算定を誤り、大きな痛手を被ってしまいます。
教訓をいかすには、事故の原因、特に避けられたはずの原因にきちんと目を向けることが必要だと思っています。
安くてクリーンな安定電源として世界中が原発を推進している
日本人は馬鹿なので脱原発で後進国に逆戻り
アメリカ民主党が党綱領に既存の原発活用と新型原発の採用推進を明記
https://t.co/BvY27DfMd9
バイデン「最先端の原子力といったクリーンエネルギー技術の研究開発にも注力する」
https://t.co/vI4fqv0fuu
とてつもないイノベーションの可能性がここにある
ビル・ゲイツ、原子力エネルギーを語る
http://t.co/zJ332vsV
ロールスロイスが英国に16基の小型モジュール原発を建設
https://t.co/f7NcxRIpDO
ウルトラセイフ原子力発電コーポレーションがモジュラー型マイクロ原子炉を建設
https://t.co/AJ6dtiXVgO
中国、原発稼働世界一へ
https://t.co/52tZ4JTM4B
ロシアの原子力が世界を席巻
https://t.co/jraKWcvsM0
インド、原発10基の増設決定 32年までに40基増へ
https://t.co/IzGmE4qaAp
韓国、小型原発「SMR」で先行 米で認証取得
https://t.co/aNO65n7pi1