コロナの中のピアノと音楽 ──渋谷慶一郎が語る「聴こえる音」の時代(02)

音楽家の渋谷慶一郎が「コロナ禍での音楽」について語る連載シリーズ。今回は、渋谷が主軸とする3つの領域(劇場音楽・映画音楽・宗教音楽)のうちの「宗教音楽」について掘り下げる。
コロナの中のピアノと音楽 ──渋谷慶一郎が語る「聴こえる音」の時代(02)
PHOTOGRAPH BY KOHEI KAWATANI

コロナの中のピアノと音楽 ──渋谷慶一郎が語る「聴こえる音」の時代(01)

前回のあらすじ
音楽家・渋谷慶一郎は、劇場音楽、映画音楽、宗教音楽という
3つの音楽活動を主軸にしているという。
前回語られたのは、人生をかけるに値する場所だという劇場音楽と
インスピレーションを活かし、遠心力を使って「えいっ」とつくるという映画音楽について。
今回はいよいよ、3つめの宗教音楽について話題が深まっていく。


宗教音楽はテクノロジーと相性がいい

Keiichiro Shibuya, Eizen Fujiwara, Justine Emard – “Heavy Requiem”

──前回は、劇場音楽と映画音楽について語っていただきましたが、今回は、3つ目の宗教音楽について聞かせてください。

昔からよく思っていたのですが、ぼく自身は特定の信仰がないので「宗教的恍惚」というのがわからない。他の恍惚とか快楽はだいたい知っていると思うんだけど(笑)、それだけは経験してないから知りたいと思っていたんです。実際、宗教音楽で好きなものはたくさんあってクラシックで一番好きな曲はモーツァルトの「レクイエム」だし、アルヴォ・ペルトにも影響を受けています。宗教音楽は目的がある音楽ですよね、単なる自己表現というのではなくて。そこに接近することでぼくの音楽が変わるような気がしていて、ずっとやりたいなと思っていたんです。

最近では南山進流声明なんざんしんりゅうしょうみょうのリーダーで素晴らしい声明の演奏家の藤原栄善さんとのコラボレーションさせていただいていて、去年オーストリアのリンツで開催された「アルス・エレクトロニカ」で「Heavy Requiem」という作品を発表しました。

これは藤原さんの声明とぼくのエレクトロニクス、ぼくと継続的にコラボレーションしているヴィデオアーティストのジュスティーヌ・エマによる30分くらいのショー(写真)で、1000人以上の超満員の会場で大成功してその日のうちに世界中のアート、テクノロジーのフェスティバルからオファーがありました。この作品が出来るまでの経緯が面白いので話したいと思います。

3〜4年前から高野山の南山進流声明の僧侶の方たちとコラボレーションさせて頂くことになったんです。声明というのは1000年以上の歴史をもつ僧侶の合唱音楽ですね。

PHOTOGRAPH BY KOHEI KAWATANI

で、その高野山の僧侶の方達数名と一緒にロサンゼルスのCompaSSという仏教団体が主催している『World Peace Gathering』という大きなフェスティヴァルに招待されて演奏したんです。ぼくのコンピューターと日本の僧侶数名による声明で。

そもそも彼らは日本の古典的な声明も聴いたことがないから、どうなるんだろう?と思っていたのですが演奏が終わったら大歓声で拍手がやまず、みんな日本語で「ありがとう」とか言って感動していた。そのロスの仏教団体は人種もさまざまだし、マスターはベトナムからロスに漂流してきてCompaSSをつくった人で、すごいカリスマ性がある。科学や哲学にも詳しくてすぐに意気投合したんですね。

©2019-2020 Photography by Johnny Le. All Rights Reserved.

それで次の日に僧侶や信者の人たちとランチをしてたらマスターに『いままでいろいろな音楽家と出会ってきたが、闇から光へ人を導く音楽をつくらせたらあなたの右に出る人にはいない。『Peace Mandala』というわたしたちの儀式のために60分くらいの音楽をつくってくれないか』と言われたんです。『実はこの儀式のための音楽は他の音楽家に頼んでいたけど、それも断る』と。これはまさに『宗教音楽』ですよね。思っていればかなうものだなと思って快諾しました。

そのとき作った音楽が『Heavy Requiem』のベースになっているのですが、ここではピアノもドレミやコードも使わないで、2004年から池上高志さんと共同開発している複雑系やカオス、ロジスティックマップのシュミレーションで作ったノイズだけで作曲したんです。

これはマスターから出されたお題が「水」とか「火」「大地」など自然現象に関するものに統一されていたから、複雑系やカオスというのはコンピュータの中に自然を作るような試み、もしくは自然を超える複雑さを目指しているからぴったりだと思ったんです。

これもマスターに話したら一瞬で理解していましたね。カオスやフラクタルは勉強したことあるし、それを応用したノイズで私たちの儀式の音楽を作ってくれるのは素晴らしいアイディアだと。ロスアンゼルスの片隅でベトナム人の仏教のカリスマとこんな話をしてることにぼくは痺れました(笑)。

作曲は割と時間がかかって、途中経過をマスターとその信者たちが東京のぼくのスタジオにチェックしにきてそこでもディスカッションしたりしました。結局、音楽が完成して儀式のリハーサルをするために再びロスアンゼルスに行ったのが2019年。その後、同じ年の10月に高野山の奥の院でロスアンゼルスと同様に『World Peace Gathering』が世界中の宗教家を招いて開催されたんです。

©2019-2020 Photography by Johnny Le. All Rights Reserved.

そこでは日本だけではなくチベットや韓国の仏教、イスラム教など様々な宗教家が高野山に集まって、ぼくはComaSSの人たちと作った音楽を披露したり藤原さんと二人でもコンピュータと声明で演奏したりして大活躍だったんです(笑)。これはコンサートとかではなくて本気の宗教的な儀式、イベントだったのでほぼ知られてなかったですけど。

そこではたくさんの宗教家と知り合って、今ではFacebookで繋がったりしてるのですが(笑)、彼らは祈りと勉強にほぼすべての時間を割いているから話していて非常に面白いんです。ソクラテスと空海の相違を冗談を交えながらずっと話したりできる。研究者と話してるときに感じるのに近い興奮があります。

音楽はウイルスみたいなもの、目に見えないし、知らないうちに感染している

──ところで、今回のコロナ禍で音楽への向き合い方に変化はありましたか?

「コロナ禍の状態が嫌だ、早くみんなで集まりたい」とか言っていたのはろくなアーティストじゃないですね、統計的には(笑)。実際ぼくの周りでは、この状態は作品に集中できるからいいと言う人がほとんどでした。

音楽はウイルスみたいなもので、目に見えないし、知らないうちに感染している。他方で、コロナ禍の直前の時期は視覚メディアが隆盛を極めていて、YouTubeやInstagramが加熱していてゴシップのようなニュースも毎日の垂れ流されていてうんざりしてました。こうした視覚優位性ゆえのくだらなさに、音楽のウイルスがストップをかけたから、やっとまた音楽の時代が来たなと思いました。

他方で音楽もエレクトロニックミュージックが機能的、商業的に極まるとEDMのようなつまらないものになったし、テクノロジーもいよいよAIが普及するのでは?という色々なピークに達しそうになったときに神の啓示のように一斉にストップがかかった。ぼくはそんな風に感じています。

写真提供:ATAK

──たしかにいまポッドキャストをはじめとした音声メディアが増えてきて、視覚よりも、音や音楽といった聴覚の優位性がありますね。

もっと言えば「言葉」ですよね。言葉がある音楽でも、言葉がない音楽でも、この音楽で何を語るのかということが重要になってきています。「こういう感じ」という言葉がないものはBGMとして消化されてしまう。

最近、Omid Dolatkhahというイランの電子音楽家から「これをATAKでリリースしたい」というメールが突然送られてきたんです。それは28歳で自殺したサラ・ケインという作家の”4.48 Psychosis”という作品とそのリーディングがベースになっている非常に静謐でエモーショナルなエレクトロ・アコースティックの作品です。ちなみにサラ・ケインの同じテクストは飴屋法水さんが10年前に『4.48サイコシス』という舞台作品にしています。

ぼくは、「いま音楽をフィジカルのCDやアナログでリリースするのは難しいし、iTunesのようなオンラインだったらすぐにできるから自分で出したほうがいいんじゃないか?」と伝えたんです。そうしたら彼は「イランは経済制裁を受けているから国際的に使える口座がない。国の平均給料が安すぎてオンラインにアップしたりする手数料も払えない。また、この作品は女性がテクストを朗読したり叫んだりしているけどイランでは女性が人前で歌うのは禁じられている。」つまり、発表するのはあらゆる意味で不可能なんだと言うんです。

ぼくは、これを聞いて非常にハッとしたというか感動してしまいました。経済的にも表現規制的にもすべてが困難な状況でもつくりたいものがある。そして、そこにはサラ・ケインという他者のテクスト、やはり言葉があるんだなと。このテクストを音楽にしたい、この言葉から受けた刺激を音楽に変換したいという動機は非常に強いものです。比較するのも失礼な話だけど、さっき話したようなコロナ以前に盛んだったくだらないYouTuberやInstagramerを巡る状況とあまりにも違う。そして音楽的にも独特な強さと面白さがある。これはすごく大勢の人が聴く音楽じゃないかもしれないけど、協力できないかなと思って時々メールでやり取りしてますね。

状況との関係で言えば、ピアノの音楽でも11年前の『for maria』の時といまではすごく違う。10年前の曲は、全体的にいまよりも繰り返しが多かったし、曲の長さも1曲4〜5分が普通だったのが、いまは2〜3分がちょうどいい。1曲で「ひと言」みたいになってきていて、それがイヤホンとか卓上スピーカーとか確かに音楽を聴く環境とも相性がいい。他方で、ぼくは普段は曲を展開する癖があるから、それがあまりうまく出来なかったんですね、今まで。だから、今回の映画の音楽の話がきたときに、直感的に「1曲、ひと言」をつくるチャンスがきたかもとも思いました。

同時にこれは「for mariaから10年ぶりのピアノソロをリリースする」という機会を逃したぼくが1年遅れてリベンジするチャンスでもあった。それで、ピアノのアルバムで何をやるかと考えたとき、『for maria』はそれまでの言わば集大成的なものだったし、CDも60分も超えていた。それとは全然違うこと、真逆なことをやろうと思ったんです。

『for maria』はレコーディングからミックス、マスタリングまで全てDSD (デジタルストリームデジタル)という非常に高解像度なデータのまま行っていて、「いかに現実に弾いた音を再現するか」に徹底的にこだわったアルバムです。いわば、レコーディングという過去がCDを聴くことで立ち上がるような。

今回のアルバムはレコーディングは自分一人で同じようにDSDでやりましたが、全体の仕上がりは「音が聴こえる、耳に届く」アルバムになっています。iTunesでヒップホップの後に流れても音量を変えることなくスムーズに聴こえる。つまりあらゆる意味で雑多なこの世界の中でも耳に届く。音楽的にも余白を残すようにして聴いた人に何を喚起させるのかという作品にしたかった。(以下、3月中旬公開予定の第3回に続く)

渋谷慶一郎 | KEIICHIRO SHIBUYA
東京藝術大学作曲科卒業、2002年に音楽レーベル ATAKを設立。作品は先鋭的な電子音楽作品からピアノソロ 、オペラ、映画音楽 、サウンド・インスタレーションまで多岐にわたる。12年、初音ミク主演による人間不在のボーカロイド・オペラ『THE END』を発表。同作品はパリ・シャトレ座での公演を皮切りに現在も世界で公演が行なわれている。18年にはAIを搭載した人型アンドロイドがオーケストラを指揮しながら歌うアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』を発表、日本、ヨーロッパ、UAEで公演を行なう。19年9月にはアルス・エレクトロニカ(オーストリア)で仏教音楽・声明とエレクトロ二クスによる新作『Heavy Requiem』を披露。人間とテクノロジー、生と死の境界領域を作品を通して問いかけている。最近では、20年9月公開の草彅剛主演映画『ミッドナイトスワン』の音楽を担当。本作で第75回毎日映画コンクール音楽賞、第30回日本映画批評家大賞、映画音楽賞を受賞。21年8月には新国立劇場で新作オペラ作品『Super Angels』を発表予定。

INTERVIEW BY TOMONARI COTANI

TEXT BY RIE NOGUCHI

PHOTOGRAPH BY KOHEI KAWATANI