• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか

NewsPicks編集部
833
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 本音ありのままを大切に。

    テクノロジーの最良のパートナーが哲学となるか。なるとすれば哲学に宗派があるだけで、未来は大変なことになってしまうなあと妄想しつつ、1000年後のために今多くの人が哲学に興味を持って語らうことの重要性を感じました。


注目のコメント

  • ライター・編集者

    人類は絶滅に向かっているのか。「ポスト・ヒューマン」が意味することとは。

    昨日の前編では、人類と文明、技術の変遷を辿りました。それをふまえてこそ、私たちはどこに向かっているのかが見えてくるのではないかと思ったために、このような構成にしました。

    岡本先生の『哲学と人類』には「歴史は終わりを確認してこそ、始めることができる」と書かれています。

    それは何を意味するのか。前後編を通して、みなさんがどうお感じになられたか、ぜひお聞かせください。

    個人的な感想としては、たとえ元には戻らないとしても、技術は私たちをどこに導くのかを、短いスパンではなくしっかりと考える必要があると感じました。

    人間はどうしても目の前の出来事に囚われてしまいがちです。私自身もそうですし、それを0にするのはなかなか難しい。だからこそ、「役に立たない」と言われる哲学の視点を持つことに意味があるような気がします。

    哲学はどのように物事を捉えてアプローチしていくのか。哲学の営みをお楽しみいただけたら幸いです。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    哲学の役割のひとつは、警鐘を鳴らすことではないか、と思いました。このまま突き進むと、将来はこうなる。だからいま、しっかりとそれを阻止しなければならないと。

    もうひとつの役割は、モノやコトの本質を解明すること。人は何のために生きているのか。幸せとはいったい何か。それを徹底的に追求することです。

    沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。とかも、哲学ですね。


  • badge
    ランサーズ株式会社 取締役

    ひと昔前だと、「科学哲学」のような分野はそこまで哲学の本流ではなかったように思いますが、これほどに科学技術の進化が人間の生活や思想(や存在までも)を根本から覆すようになると、すべての哲学者にとってテクノロジーは無視できないものになっていくのでしょうね。

    一点、ホモ・デウスへの論評は若干荒い印象を受けました。アルゴリズムが世界を支配するデータ至上主義において、人間の(知能ではなく)意識の価値が問われていたと思っています。人間は自由意思を持ち続けていけるのか、と。

    学問って、突き詰めると歴史と数学に集約されるし、さらにそれを集約すると哲学に集約されると思ってます。そもそも学問って哲学から始まっていますしね。10年20年続くような問いや命題を立てて考え続けることが哲学の役割。そういう意味で、ハラリのたてた問いは深淵すぎて、圧倒的に影響を受けました


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか