有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
・半分はミャンマー国内にいるロヒンギャ難民と周辺住民への支援である
・資金は赤十字、世界食糧計画、国際移住機構といった国際機関に全額渡す
ということで、ミャンマーの国軍に資金が渡る、という可能性はさすがに少ないといえる内容です。
これが、ミャンマーの道路や発電所や鉄道をつくる、ということであれば、その分の浮いた予算で国軍が兵器を購入する、といったことにもなりますが、ロヒンギャ難民への支援は、国軍はそもそもやらないので、この支援で国軍の予算が浮く、ということもないでしょう。
3月9日、Facebookの至るところで、日本政府の対応へのとまどい、要求、非難、怒りが噴出しました。日本関連の報道は、普段は日本語を話せたり日本とと繋がりがあるミャンマー人コミュニティの枠内で収まることが多いのですが、今回は大きな広がりを見せています。
原因は大きく2つです。
①在ミャンマー日本大使館のFacebook発表で、国民の大多数が認めていない軍が任命した人物を「外相」と記載し、それが軍政を認めることになる、という批判。
https://www.facebook.com/eoj.mm/posts/1592035174331784
②このタイミングでの援助の発表であり、軍へお金が渡ることへの懸念。
(※初期の報道では「赤十字国際委員会(ICRC)や国連世界食糧計画(WFP)などの国際機関を通じ」などの記載がなく誤解も広がったと思われます。)
日本政府の対応については、「スマートな日本が何も考えずにバカなことはしない」「丸山大使に考えがあるはず」という冷静な受け止め方も一部にはありますが、大半は「ありえない」「日本は何を考えているのか」という強い反発です。中には「軍に上手く利用されるのは分かっていたはずなのに、なぜ、、、」という内容もあります。
また、在留邦人やミャンマーを支援する日本人の中でも、今回の日本政府の対応に関するとまどいや非難が広がっています。
ミャンマーで起こっていることに、引き続き関心をお寄せ頂けばと思います。