新着Pick
309Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
面白い!
この発想と実行力をわずか1年前には100億円ほどでしか売れなかった証券会社にカツだと思います。
2019年末上場時の募集価格ベースの時価総額が約120億円から、業績成長により現在は時価総額1,500億円。上場後に売上構成はリカーリング型中心の転換を実現しているのでIPO時のプライシングがフェバリューだったかの議論もありますが、業績成長に伴う株価上昇が素晴らしいですね。
誰もがAIを作れるようになる、素晴らしいですね。人類が面倒な仕事から解放される速度は急加速するでしょう。
前から言われてますが、医者と弁護士はかなり仕事が楽になるでしょう。それは職を失ってしまうのではなく、本来もっと時間をかけるべき人間でなければできないことができるようになるということ。
日本発のグローバルプラットフォーム企業になってほしいものです。
フワッとした説明で、技術の核がどこにあるのかイマイチわかりませんでしたが、基本的にはOCRの企業なんですね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AI_inside

グーグルがグーグルフォトやユーチューブなどで画像認識の精度向上のための材料集めたのと同様に、AIの学習で重要なのはデータだと思います。

特に、「日本語のビジネスに特化した文書」であれば、大手ITの物量に対抗することもできるかと思います。
手書きの精度が高いのは素晴らしいですね。


とはいえ、簡易的なAIアプリ開発のプラットフォームの提供については、なかなか厳しいようにも思います。
ノンコーディング的なアプローチはある種トレンドですね。
既に多くの著名な社名が販売パートナー契約(RPA領域の有力ベンダー含む)をしているようですが、このことは同社が持っている技術に将来性があるということの現れです。
どっちかっていうとUnityのAsset storeっぽいけど。