関連記事一覧
食品の「健康度」をAI判定する無料アプリが登場
TABI LABO 21Picks
AIによる写真解析機能も加わった食事記録アプリ「スギサポeats」
マッシュメディア 7Picks
RPAテクノロジーズとNTT東、AI-OCRの新ブランド「BizRobo! OCR with AI inside」提供
ZDNet Japan 5Picks
日本国内の自治体での事務作業を低減させたAI-OCR、ベトナムで活用目指す
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
日立システムズとAI inside、AI-OCRサービスを愛知県内42団体が採用
週刊BCN+ 3Picks
AI inside、本人確認業務の効率化を図る顔認証APIの提供を開始
CNET Japan 2Picks
AI inside のAI-OCR「DX Suite」と富士ゼロックスの複合機が連携、富士ゼロックスの全国販売網で「DX Suite」を提供
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 2Picks
AI inside、エッジコンピュータの新製品「AI inside Cube mini」を提供開始
クラウド Watch 1Pick
AI insideがストップ高 時価総額が2974億円まで上昇(11月12日終値)
note(ノート) 1Pick
AI-OCR「DX Suite(R)」 販売開始について:時事ドットコム
時事ドットコム 0Picks
この発想と実行力をわずか1年前には100億円ほどでしか売れなかった証券会社にカツだと思います。
前から言われてますが、医者と弁護士はかなり仕事が楽になるでしょう。それは職を失ってしまうのではなく、本来もっと時間をかけるべき人間でなければできないことができるようになるということ。
日本発のグローバルプラットフォーム企業になってほしいものです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AI_inside
グーグルがグーグルフォトやユーチューブなどで画像認識の精度向上のための材料集めたのと同様に、AIの学習で重要なのはデータだと思います。
特に、「日本語のビジネスに特化した文書」であれば、大手ITの物量に対抗することもできるかと思います。
手書きの精度が高いのは素晴らしいですね。
とはいえ、簡易的なAIアプリ開発のプラットフォームの提供については、なかなか厳しいようにも思います。
既に多くの著名な社名が販売パートナー契約(RPA領域の有力ベンダー含む)をしているようですが、このことは同社が持っている技術に将来性があるということの現れです。