有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一方日本では、副反応について半ば誇大なまでに報道され続けている影響か、インペリアルカレッジなどの調査で、先進国の中で唯一ワクチンの受容率が向上していないことが指摘されています。
一般の方への接種が進み、より身近な人の接種経験を耳にする中で、この数値が改善していくことに期待をしていますが、まだ不確定要素が大きく懸念材料でもあります。
日本が1.2億人弱ですから、約3倍。
したがって、感染者数1日当たり1万人は、日本だと3,000人程度になります。
ただし、アメリカは国土が広いので、単純に人口だけで日本と比較出来るものではないので→高齢化度も違いますし、平均寿命は77歳程度と先進国では低いですから、岡村さんがコメントされているように、イギリスと比較する方が肌感覚としては、しっくりくるかと。
イギリスは人口が6,600万人と日本の半分強です。
このイギリスが一時期はまさに医療崩壊だった1日あたり当たり死亡者2,000人から100人をコンスタントに切るようになりました。死亡者数はもうすぐ今の日本程度まで下がりそうです。
これがワクチンの威力だということを、メディアはきちんと報道して欲しいです。
副反応が出ると、メディアは喜ばしいらしく、嬉々として報道しているのは、どういう神経なのかと呆れます。
日経新聞の記事によると
主要国の人口100人当たりの日々の接種状況は
・イスラエルは約1.1人
・米英も0.5人台
・ドイツ、フランス、カナダは0.1人台で、このままでは接種を完了するのに来年後半までかかる見込みとのこと
イスラエルがこんなに進んでいるのは、1回目の接種を予約すると、接種日から21日後に2度目が自動的に予約されたり、リマインダーが届くなどの仕組みも出来上がっていることも一因のようです。
日本では「いつ、誰に、何のワクチンを接種したかのデータ」の整備や、オペレーション周りに手こずっている様子です。
そんな中、PwCコンサルティングは、千葉市との取り組みを通じて作成した「新型コロナワクチン接種・業務計画策定支援ツール」を他の自治体へ無償提供し、ワクチン接種に関する業務計画などへのアドバイス・支援を行っていくこととしました。
合計数時間程度のウェブ会議、およびメールや電話でのやり取りであれば無償で対応するとのこと。
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/covid-19-vaccine-support-tools210308.html
何が出来ている/出来てないと批評、評論するよりも、まず各社で出来ることを、と思います。
感染者数と死亡者数が国によって全く違うにも拘わらず、恐怖心が遍く拡がって経済の落ち込みがどこも同じというのが今回のコロナ禍の特徴です。感染者数も死者数も圧倒的に少ない我が国が、経済の回復過程で一番立ち遅れるなんてことにならなければいいけれど。 (*_*;