新着Pick
254Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
おお、ついに日本でもロボットが配達に行けるようになったのですね。15年前に中国や韓国で見た実験光景が日本でもそのうち見られるようになるとか、嬉しい限り。

警察や地域と協議重ねたのだろうな、とか、いろいろ手続きの大変さを身にしみて知ってるので、関係者のご苦労が忍ばれる。ぜひ頑張ってほしい。

日本はロボットの実証実験をやるだけやって採用しないことが多いので、これも次があるのかどうか、見守りたい。
スーパーから自宅まで私有地ではなく公道での配送へ。低単価×高購買頻度商品がロボット化することで、高い変動比率が一定の固定費になる事で収益構造がどうなるか非常に楽しみですし早く試したいところです。
機械の活用としては、人がやりたくない≒人にやらせたくない仕事を人の代わりにやるというのが1つの基準。宅配を含む物流は人手不足に悩んでいるので、ロボットで代替というのは良いアイデアだ。

ポイントはこの宅配ロボットの投資対効果だ。人の置き換えが切望される他の領域と比較すると、安全面での不安は少ない。となると、人よりも安いコストで正確に効率良く配送することが求められる。

このロボットが、どれだけの容量が配送できるのか、どれだけのスピード(配送が完了するまで)か、人の介在はどの程度必要かなどを総合的に判断して、本当に求められているかを判断しなければならない。

玄関先で手渡しするのは不可能なので、受け取る側に作業が発生する。スマホかなにかで通知するのだろうか。もし気づかれなかったら、その場合の対応はどのようにするのだろう。マンションの場合は…など。人の完全な置き換えにならないのは明らかだ。

人の完全な置き換えにならないからと言って活用が無理というわけではない。だが、社会実装を目指すならば、きちんとしたビジョンを持ち、それを実現するための、人の集合である社会の変革も合わせて行わなければならない。そのためにはスタートアップのように、指標(KPI)をモニターすることでの、仮説検証を素早く回し続けなければならない。

私も期待しているだけに、短期的な実証実験で終わるのではなく、事業として確立させるために是非とも上記のようなことを考慮して進めて欲しい。また、ロボットという一手段がうまくいかなかったとしても、そこからの学びで本来のビジョン実現を目指して欲しい。
期間限定の実験ではありますが、ついに日本でも開始ですね。

中国などでは10年前から普及し始めていましが、今後は日本でも定着しそうですね。

走行速度が遅く、人や車の行き来が多い道路ではすぐ止まりそうなため、「今すぐ」の配送は向いてなさそうですが、「予約配送」は時間を逆算できますので、非常に便利になります。

▼「今すぐ」の配送はドローンが有力でしょうか
https://this.kiji.is/719458201372622848?c=113147194022725109

シンプルに「人件費の削減」も実現できますが、人を雇用することにまつわる「給与管理」「モチベーション」「人間関係」なども解消できるので、取り入れたい企業も多いのでは。

小規模の飲食店では人にまつわる課題を解消したいがために「デジタル化」を進める事例も多くあります。

それ以上に、ロボット配送は「必要な物を、必要な時に、必要な量だけ供給」できます。つまり、トヨタの「ジャストインタイム」の理屈を同じなので、必ず普及します。

▼まとめ(※日経新聞の記事も追記)
・ネットスーパーで買った商品を自動配送ロボットが自宅まで届けるサービスの実証実験を始める
・エリアはから西友馬堀店(神奈川県横須賀市)周辺
・期間は23日から4月22日までの1カ月間
・運送業界の人手不足で配送コストが高騰し、収益化が課題
・競合に先行して配送を無人化することで、利用料の引き下げなどによる消費者の取り込みを目指す
・公道での宅配サービスは国内初

マンションなどにある宅配BOXと連携できれば、なお良しですね。
(おそらく前提で進んでいると思われますが)
楽天と西友は横須賀市内で自動配送ロボットによる商品配送サービスを開始すると発表。

具体的には、馬堀海岸地域のお客様が「西友馬堀店」で購入した商品を自動配送ロボットを使って自宅まで届けるのだそう。
手数料は無料で、3月23日~4月22日までの期間限定で提供。

楽天のプレスリリースはこちら
https://corp.rakuten.co.jp/news/update/2021/0308_02.html?year=2021&month=3&category=ec
技術開発としては興味深い実証実験だが、ビジネスとしては疑問。
お客さんの家のドアまで配達してくれるのだろうか?
(総コストを考えて)ネットで儲かるのだろうか?
ウーバーイーツと同じく結局は追加料金をとられるはずなので、そうなると低所得者たちは今までどおりスーパーに足を運ぶだろう。富裕層だけのためのサービスにならないように、コストダウンを目指してほしい。
日本の技術力の見せどころですね。公道での自動配送というのはハードルが高いと思いますが、準備はしっかりしてきたいと思いますので、この光景が当たり前になるように成功を祈りチアと思います。
実証実験だとは思いますが、これが本当に、一番エコで効率的な配達なのでしょうか…その本質的な部分を見失って、なんとか実施することが目的になっているプロジェクトも少なくないと感じる、この頃です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
横須賀さいかやがワクチン接種会場になったり、ロボットが出てきたり。横須賀は最近面白いですね。好きな街です。

業績

業績