ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
昔の大蔵省接待事件のあと、かなり厳しくルールができたと思うのですが、時間の経過とともに緩んでしまったんだろうな、、、と。
私も以前、公務員に準ずる立場で仕事をしていた時期があったのですが、社内ルールとしてかなり厳格なものがありました。接待を受けるなら社内申請して、認められた場合は堂々と接待を受ける。ちゃんと社内の別の部門でチェックされていたと思うので、要は隠さずにオープンにしておくことが重要だと認識していました。
そして、何かトラブルがあっても、組織に認識してもらったうえでのことなので、組織が個人を守ってくれる・・・という前提がありました。
ただ、ややもすると「公務員たたき」の風潮もある中では、必ずしも組織は個人を守りきれないのかもしれませんね。。。でも個人の立場では、社内ルールを守るしか方法がありません。怖いことです。
今回の一連の件では、おそらく官民双方に組織内ルールはあったんだろうと思いますが、そこがズルズルになっていたのでしょうね。
NTTほどの大企業が、コンプライアンス上、官僚接待の倫理規程に配慮がいかないというのは、驚きだ。ましてや、社長が乗り出すとは、ガバナンスのハードルが低すぎる。
何十万と従業員をかかえているのだから、抜本的な見直しが必要だ。トップの人事刷新レベルの問題だ。
グループの多くの会社がコンプライアンスを遵守している中での裏切り行為とも言える。
即刻辞めるべき事案。
一方、総務畑に詳しい菅首相への攻撃、菅長男閣下への批判もみえみえ。
総務官僚のミスは小さいとは思わないが、これほどマスコミの攻撃を受けて、日本の官僚の士気を大きく弱めていき、行政も打撃を受ける。
日本全体はこれで委縮していかないか、
ワイドショーのような政治、批判、監視、かく乱、農民蜂起などいろいろな要素が入っている世論、日本の国益に寄与するだろうか。
最近、国会で追求→偽証→文春で追加砲という流れになっているので、下手な発言で足元すくわれないようにしていると思いますね。