今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
151Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
人材エージェントとして転職市場で候補者の方と対話してきた経験に基づく感覚と一致しているデータです。コロナ禍に入った直後は、これからどうなるか分からないという不安から、転職活動にはあまり積極的ではない人が多くなりました。一方、最近は、転職希望者が増え、候補者と毎日コミュニケーションをしているコンサルタントからは「コロナ慣れしてきたんじゃないかな」とのことです。不確実、不安定な毎日にも慣れてきた中で、安定を求めて転職をというより、どうせよく分からない未来なら自分の夢に挑戦しようかなという人もある一定数増えてきていると私たちは見ています。

また、転職先企業に「社会貢献性」を求めるのがトップに来るとはとても興味深い結果です。リモートワークになり通勤しなくなったり、他者の目を以前ほど意識しなくなる中で、一人一人が自分軸で大切にするものに向き合ってきているのかなというような印象を受けます。

日本人のたった6%しか仕事に意欲を感じていない、職場でのモチベーションの世界ランキングで下から6位という日本の悲しい働くをとりまく現状が、今後ポジティブな流れに変わっていくことを願っています!
参考: https://japantoday.com/category/features/lifestyle/survey-finds-only-6-of-japanese-workers-motivated-7th-lowest-in-the-world
転職理由は「自分のキャリアプランと違う仕事に配属された」と「経営の方向性を感じられない」が急増

不本意な人事異動命じられると、転職したくなるものです。
たとえそれが、本人の自意識過剰に基づくものであったとしても…。

そういう意味では「ジョブ型」の雇用制度の普及が望ましいと考えます。
少し話はズレますが、コロナ禍だからこそ、会社が潰れるまでなんとかしようと努めてくれる社員って良いですよね。

面接で「会社が潰れそうだから転職します」と、「会社を立て直そうと最後まで考え抜きました」という2人がいたら、後者を選んでしまうかも。
いつでも転職できることを意識して、広い視野を持って仕事に取り組むことを心掛けていましたが、そういう気持ちでいるとコロナ禍での職場のあり方は、本当に考えさせられます。

業績が良い時には目立たない部分が丸裸にされた感じといいますか、、

そう考える人、実際多いと思いますし、主体的に仕事と向き合う中で、転職という形がベストだと思えるのであれば、積極的に動いた方が絶対にいいと思います。
おもしろいですね。コロナの影響でキャリア感が少し変わってきている。
少しでも多くの人が主体的にキャリアを描いていける世界の方が健全だと思うので、個人的には良い動きだと思います。

>同社は「コロナ禍での1年を経て、組織改編や人員整理、事業の見直しが本格化し、希望しない業務やポジションになる人員が急増しているのでは」と分析。<
これは、正直なところはちょっと分からないですよね。
ジョブ型が流行ったことによってメンバーシップへのアンチが増えたのかもしれない。理由はとても気になります。
外部環境の変化に伴い需要が変化すれば、その時々に需要の高い方に自然に労働市場がシフトするのが合理的なので、この大きな変化を迎えた今、皆が職を変えるのは自然な事だと思います。

そのため、自分のキャリアプランと異なるから、や、社会貢献性といった転職の理由は、後でとってつけた言い訳の理由だと思います。その裏には転職に対する後ろめたさがあるのだとろう推測します。

しかしながら、本来非合理なのは新卒一括採用と終身雇用の考え方だと思っています。立派な会社に入って一生勤め続けるのが美徳だと言う慣習が、個人も企業もなんだか停滞する理由になってしまっているのではないでしょうか。
ここ一年のコロナによる出来事は。いろいろと考える時間も持てたし、いろいろと考えるに値する社会情勢や考えるに値する所属する企業のあり方がわかったわけで。自分なりの心地よさとか納得感を明確にできたのではないかと思う。
明確にならないにしろ、働き方への疑問などは上がってくるだろうとは思う。

転職が多くなるのは、悪いことではない。
1つの会社に依存しない生き方のほうがいいし、転職できるスキルや経験を身に着けて、外に出られるのかを常に問いながら過ごす方が健全かと思う。