• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米、IT解体論者を補佐官起用 規制強化への布石か

55
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • サイバー大学客員教授 弁護士

    巨大ITを規制すべきか否かは、議論の分かれるところです。

    新規企業が巨大ITに飲み込まれたり競争で敗れたりして、新しい産業が出て来なくなると危惧するのが規制論者。
    (大きくなりすぎた木は新しい芽が育つ日光を遮るようなものと考えます)

    巨大ITがどんどん新しい産業を吸収して育て上げた方が、多様な産業が育つとするのが規制反対論者。

    現状を見てみると、個人的には規制には反対です。

    例えば、クラブハウス同様のサービスをフェイスブックがより発展させて提供すれば、ユーザーのメリットは大きいですし…ただ、個々人のデータが集約されすぎるのには危機感を抱きます。


注目のコメント

  • badge
    ENOTECH Consulting CEO

    IT解体論者とは穏やかでないですが・・ティム・ウー氏の著書「マスタースイッチ」は読みました。私としては賛成できないところもありますが、ビッグ・テックの市場支配力が大きくなりすぎる一方、従来のモノの販売をベースにした独占禁止の枠組みでは規制できず、新規参入が阻まれてしまう窒息状況が問題というのは賛成です。

    しかし、いくら規制で枠をはめても、新規ベンチャーのエネルギー源となる、なんらかの「テクノロジー革新による劇的なコスト構造の変化」がないと、形骸化します。果たして、今回の規制枠組みのタイミングと、テクノロジーのタイミングが合うのかどうか、興味深いところ。

    従来の「テクノロジー景気サイクル」でいうと、2016年あたりが変化点と予想していましたが、ベンチャー資金業界にソフトバンクや大手ファンドのカネが大量に流入してサイクルが狂ってしまい、2018年からもはや違う世界になってしまっています。私にはまだ、「テクノロジーのコストサイクル」の変化点が見えないのですが、ちょっと周囲の温度変化が感じられるので、そろそろ期待できるのかもしれません。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    う〜ん、ティム・ウーが大統領補佐官になったのか…。近く出る論考の中でもバイデン政権がGAFAの解体を進めるのではないか、そうなるとビッグデータを使ったAIなどの研究が遅れ、中国の後塵を拝することになると書いたところだったが…。


  • badge
    上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)

    なかなか大胆な登用。ウー教授はここ20年くらい情報通信規制の急先鋒として世界的に知られている人物。「ネット中立性」という言葉はウー教授が作り出したといわれています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか