関連記事一覧
平井卓也デジタル相は「ブロックチェーン」をどのようにとらえているのか?
FinTech Journal 9Picks
「教科書はデジタルにすべき」平井大臣が提言
テレ朝news 9Picks
「これができなかったら大恥だ」 菅政権肝いりの“デジタル庁”創設 平井デジタル改革担当大臣に聞く 【ABEMA TIMES】
ABEMA TIMES 6Picks
菅氏、改憲に「政府として」挑戦 NHK番組で発言、直後に訂正
共同通信 5Picks
業界団体が続々と平井デジタル担当大臣詣で――Fintech、ブロックチェーンも
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
全国民にデジタル化の恩恵を 平井改革担当相インタビュー:時事ドットコム
時事ドットコム 4Picks
「はんこをやめろ」 河野行政改革相 すべての府省庁に求める
NHKニュース 3Picks
麻生財務相、一律10万円「あれは政府の借金、さらに増やすのか」 再支給に否定的
毎日新聞 2Picks
<新政権と税・社会保障の課題>その4 デジタル政府構築の真の目的を明確にせよ
東京財団政策研究所 2Picks
平井デジタル担当相、個人情報保護ルール見直しに意欲
毎日新聞 1Pick
統一サイトも良いですが、国の作っている統計は公共財産のため、統計フォーマットの統一やヒストリカルデータをの整理をして欲しいところです。こうしたデータがこれだけ使いにくいということは、データを活用した政策立案や分析もしにくい。
仰る通りですね。
地方自治体のホームページも欲しい情報に行き着くのに時間がかかるという意見が多い中、それを解決すべく作られたのが福岡のLIJE公式アカウントです。ゴミの情報などボットを使い、また情報を入力すればその人が必要としているだろう情報が流れてくるようにも設定できるようになっていますね。
菅政権発足時に比べ「デジタル庁が何を目指し、どこまで議論が進んでいるか」についての情報発信が弱くなっている(ないしは見えにくくなっている)という感じは否めない。
それと、各省庁のサイトを一元化するのは別の話しで、拙速に手をつけて却ってわかりにくいものにしないようにしなければならないと思う。
しかし、今よりよっぽどよくなることは間違いないでしょう。いったん作ったら終わりにせず、改善を続けてほしいものです。CX、UXのプロを長期にわたりアサインしてほしいものです。