有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
私自身、3歳の息子と1歳の娘二人が大変信頼できる保育園にお世話になっているからこそ、安心してこうしてフルタイムで仕事に打ち込めています。オーストラリアにいる同僚は、同じく1歳の娘さんを育てながら働いていますが、オーストラリアの保育園のような場所は1日あたり1万5000円〜、ベビーシッターさんも資格がある方は時給3000円以上と高いそうで、今は旦那様が育休をとって子どもを見てくれているそうです。
そういうオーストラリアの同僚からは、日本の保育園は安いね!とびっくりされるのですが、それがこうやって仕組みとして保育士さんの賃金の低さに乗っかった形で成り立っていると思うと本当に辛いです。
日本に限らず、世界的に教育現場では子どもの年齢が低ければ低いほど賃金が安い傾向はあるそうですが(参考: https://www.google.co.jp/amp/s/qz.com/1741568/early-educators-earn-too-little-and-it-could-hold-kids-back/amp/) 子どもも、保育園で働く先生方も、預けるパパママも皆がハッピーでサステナブルな形で日本の保育園が成り立って欲しいと切に願います。
女性活躍推進、少子化問題に真剣に取り組むのなら、これは一丁目一番地の問題。
介護や保育、教育など日本社会を支える皆さんの待遇改善は待ったなしだ。いの一番で取り組んでいただきたい。
0歳児:子ども3人に対して保育士1人
1~2歳児:子ども6人に対し保育士1人
3歳児:子ども20人に対し保育士1人
4歳児以上:子ども30人に対し保育士1人
認可保育園の場合は保育料自体は、基本的には収入ごとに傾斜がかけられた一律で、
園の自助努力で預かる人数を増やすことはできず、単価を上げることもできず、価格決定権がない、という構造が賃金が上がらない最大の理由になるかと思います。
もちろん、規制を緩和することは危険ですので、
実態を把握した上で、社会として保育環境を支える流れを作る必要を強く感じます。
正直言って、テメエのキャリアのために子育てをアウトソーシングしてコストやクオリティに文句垂れてるなら、「未来より自分」ってことだから、『親子共倒れ』が見えてる気がしますけどね。
子供って授かり物なんだけどね。
ちゃんと向き合えば、想像を絶する価値を与えてくれるのに。
なんで他人の子供を、責任持って面倒みてくれる人たちの待遇が悪いのか?
預けてる人間の人間性以外に理由あるんでしょうか??
#育児は育自
乳幼児期に質の高い保育・教育を受けることは子どもの成長にとって重要で、この時期の投資が最も費用対効果が大きいことが明らかになっています。今回の通知改訂で、投資の一環である保育士の人件費が改善されることで、保育の質が高まり、多くの子ども達が質の高い保育を受ける機会に恵まれてほしいと思います。