関連記事一覧
日銀、長期金利変動を小幅拡大 緩和継続へ政策修正議論
日本経済新聞 165Picks
日銀点検を読む:積極財政に期待、日銀は国債購入で金利上昇抑制を=岩田規久男・前副総裁
Reuters 6Picks
東京市場は落ち着き取り戻す、日銀が長期金利の変動幅拡大との報道
Reuters 5Picks
日銀点検を読む:長期金利は変動容認幅拡大か=岩田・元副総裁
Reuters 4Picks

FRB、長期金利どう抑制? FOMCで議論になるか
The Wall Street Journal 3Picks
世界的な「金利水没」、中国債券は運用難民のフロンティアか - 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
Diamond Online 3Picks
日銀総裁、デフレ再来を否定 21年度物価予想引き上げ
共同通信 2Picks
【羊飼いのFX突撃取材】米長期金利が急低下する事は考えにくい
ZUU Online|経済金融メディア 1Pick
日銀、財務省から60億ドル買い入れ 資金供給に備え
産経ニュース 1Pick
中国、8カ月連続で政策金利据え置き 習指導部は緩和副作用に警戒
産経ニュース 1Pick
この発言を受けて、10年債利回りが0.15から0.10あたりまで下がりました。
後場の株価の反転もこの要因が大きいでしょう。
景気の下振れリスクが懸念され、国債を発行して景気を下支えしたい政府と、その国債を買って緩和を続けたい日銀の思惑が一致しているうちはそれで問題ないですが、万が一にも景気に過熱感が出て金利引き上げを考えざるを得なくなった時、何が起きるかが気掛かりです。公的な立場にある人々は、それが心配だとはたぶん、絶対に言えないでしょうけれど (・・;
先月の歴史的な株高の際はETFの買入れ額を減らしていたのだそう。
また日銀によるETFが企業のESGの取り組みを弱めているのではないかという指摘に対しては、そういう考えはないと。ただ、「環境関連ETFの買い入れについては、国際会議や各国中銀と十分意見交換しながら議論を深めていきたい」ともお話しされています。