LINEは心の健康に良い? コロナ禍のSNS利用調査
無料通話アプリ「LINE(ライン)」を使う人は心の健康状態が比較的良く、ツイッターでつぶやく人は孤立感を感じやすい――。コロナ禍で対面での交流が減る中、SNS利用者にそんな傾向が出ていることが、東京…
141Picks
Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
5.80 兆円
業績

関連記事一覧
LINEで診察が受けられる「LINEドクター」11月開始。診断から支払いまでLINEで完結
Engadget 日本版 269Picks
ヤフーとLINEが経営統合 国内最大級のIT企業誕生
共同通信 189Picks
「LINE」で完結するオンライン診療、11月スタート
ITmedia NEWS 17Picks
LINE、接客から決済まで一貫して提供可能になる「LINE Pay 支払いリンク」を提供開始
デジタルシフトタイムズ 7Picks
Q. コロナ禍にも関わらずLINEのディスプレイ広告売上が1.5倍にもなったのはなぜ?
決算が読めるようになるノート 6Picks
ワークスモバイルジャパン、「LINE WORKS」導入企業が20万社突破
週刊BCN+ 5Picks
LINE、2020年12月29日に上場廃止へ ~Zホールディングスと経営統合のため~
RTB SQUARE 3Picks
LINE、日本語特化の汎用言語モデルを開発へ--NAVERと共同で
CNET Japan 3Picks
LINE、大学生の「LINEオープンチャット」活用法について発表 早稲田祭にも貢献
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
三井住友銀行に「LINE WORKS」導入
ASCII.jp 2Picks
LINEて、わりとリアルな友達や家族とのやりとりに使うツールなので、
そういう相手がいるという意味では孤独じゃないし、
孤独だと、匿名でだれとでもつながれるtwitterとの親和性が高い、
という、至極当然の話かなと思います。
家族や親戚との繋がりは全部LINEなので、常に誰かと繋がっている、友人と繋がり、たわいもない会話をする相互コミュニケーションの場だから、心の健康に良い傾向なのかなと。
一方twitterは、特定の繋がりというよりも不特定多数とは繋がりますが一方方向に発信しているコミュニケーションのスタイルなのでLINEとは使い方の目的もことなりますね。
繋がるということが、心の安定には必要な要素なのだと思います。
心理学の研究でも、近しい人間関係を優先することが幸福の予測因子になるそう。親密な友人関係は困難なときを耐える助けになってくれ、悩みを打ち明けるのが心身のためになるので。
不幸な人に比べて、幸福な人ほど、どうでもいい上っ面のおしゃべりは遠ざけ、有意義な会話の方に入ってくるらしいです。(マイヤーズ心理学より)
https://www.amazon.co.jp/dp/4890134484/
LINEはコミュニケーションインフラですからね。
いま話題になっている「孤独」というテーマには
参考になるデータなのかもしれませんね。
しかし、このLINEでやりとりする人は
コロナ前のソーシャルグラフの貯金を使っているので、
根本解決されてないですね。。
人間関係を物理的に断絶されたこの状況が変わらない限り
全体の心の健康の数値は上がらないでしょう。。
使い手次第だとおもいます。
私たち素人のTwitterは反応も薄いし、よほどバズらないと承認欲求満たせないから健康には良くないですね。
の違いかと。