株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、東京都千代田区に本社を置く日本の銀行持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.96 兆円
業績

関連記事一覧
みずほATMで障害、3千台停止 カード戻らず混乱、ネットも障害
共同通信 691Picks
みずほFG、米アルケゴスで損失 100億円規模
日本経済新聞 273Picks
みずほ銀でまたトラブル…ATMなどで一時、定期預金の一部取引できず
読売新聞 225Picks
日本企業が挑む アフリカのデジタル・トランスフォーメーション
PR: AMP 117Picks
みずほATM、預金システム更新で大規模障害 1日朝の復旧目指す
産経ニュース 66Picks
みずほ銀に追加報告命令 金融庁、相次ぐ障害で
産経ニュース 60Picks
みずほ、不具合の波及把握できず 金融庁に報告へ
共同通信 48Picks
みずほ 送金遅れのシステムトラブル 取り引き影響は約500億円
NHKニュース 43Picks
みずほ銀、3月上旬のオンライン口座移行を断念か システム障害で計画見直し
ITmedia NEWS 37Picks
みずほFG、4―12月期純利益は3544億円 顧客・市場部門とも堅調
Reuters 35Picks
弊社でも何度もデータ移行を実施しておりますが、毎回、入念にテストをして、当日もとても緊張です。
しかし、どうして、ATMから通帳やカードが出なくなっちゃったんだろう…この点が本当によくわかっていない…
従来、通帳発行と暗証番号の設定がパッケージされていた口座サービスが、1年間記帳がない場合、一方的にe-口座へ変更されるという、銀行取引契約の事後的な不利益変更であったので、今後訴訟になるおそれがあった。
特に、電子メールを登録していない契約者へは個々に通知をしていないことから、その不当性は強い。つまり、メールを使わない高齢者などの中には、今回の変更を知らない人が多い(実際、義父は通帳が使えなくなることを未だに知らない)。
取引が出来なくなる訳ではなく、記帳が現物通帳ではなく、e-口座になるだけだから、デジタル処理に慣れていればそれ程不都合はない。
だから、問題は、①デジタル処理に不慣れな者を切り捨てたこと、②救済措置がないこと、③通帳発行に戻す場合は、本人が支店に出向き手続をせよとの高圧的な姿勢であること、にある。
いっそのこと、みずほ銀行は、個人の「お財布口座」を放棄し、儲からない個人取引にはもはや注力しないことを宣言すればすっきりする。