武田薬品工業株式会社(たけだやくひんこうぎょう、英文:Takeda Pharmaceutical Company Limited.)は、大阪府大阪市中央区と東京都中央区に本社を置く日本の製薬会社である。タケダ、Takeda、武田薬品とも略称される。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.86 兆円
業績

関連記事一覧
EU ファイザーなど開発の新型コロナワクチンの販売許可
NHKニュース 67Picks
武田薬:糖尿病治療薬4剤を帝人ファーマへ譲渡、1330億円-負債減へ
Bloomberg.com 62Picks
武田薬品、米モデルナのワクチンを週内に承認申請へ
朝日新聞デジタル 56Picks
武田薬、21年3月期の純利益予想を4倍増の1805億円に上方修正
Reuters 22Picks
武田薬品、米がん治療薬開発の会社を買収へ 最大5.25億ドル
Reuters 6Picks
ゲノム編集トマト、販売へ準備 国に事前相談、初の実用化か
共同通信 6Picks
薬を使わない便秘治療ピルを開発したイスラエルのVibrantが8.2億円調達
TechCrunch Japan 6Picks
富士フイルム、遺伝子治療薬のプロセス開発・原薬製造拠点を米国ボストンに新設
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
横河電機、バイオ原料事業に力/開発、販売で新会社設立
電気新聞ウェブサイト 5Picks
事業売却の手を緩めない「武田薬品」次に白羽の矢が立つのは
M&A Online 4Picks
(1) てんかん性脳症の治療薬候補soticlestatは武田薬品工業(以下、武田)が発見した。
(2) 武田は、2017年に米Ovid社との間で、共同開発・販売契約に関する提携を行った。対価として、武田はOvid社から、契約締結時にOvid社の株式を受け取り、目標達成時(臨床第3相試験への移行)の報奨金として最大8,500万米ドル(約91億円)を受領する権利を保有した。
(3) 武田は、2021年3月3日に、グローバルでの開発および販売権をOvid社から取得した。対価として、Ovid社は武田から、契約締結時に1億9600万米ドル(約210億円)を受け取り【いまここ】、目標達成時の報奨金として追加で最大6億6000万ドル(約706億円)を受け取る権利を有する。臨床試験に必要となる資金は武田が全額負担する。
(4) 今後、武田が世界で開発し、成功した場合には武田が販売権を有する。販売額に応じて、二桁台前半から最大20%のロイヤルティーをOvid社に支払う。
一般的には、バイオベンチャーが医薬品候補を発見し、製薬企業が引き継いで研究開発をします。その時の報奨金は、以下により構成されます。
(a) 契約金:契約締結時に支払う
(b) マイルストーン:目標達成時の報奨金として受け取る
(c) ロイヤルティー:販売額に応じて受け取る
このことを理解した上で、Ovid社が武田から報奨金を受け取る理由について、上記(1)~(2)のプロセスがバイオベンチャー→製薬企業であることが一般的であるところ、今回の提携は逆順(企業→バイオ)で、武田が創成した医薬品候補を提携という形で導出、米国での臨床試験をOvid社に委託しました。それが委託先で成功、武田は世界での販売権を買い戻したくなり、実行したという解釈だと思います。契約のプロセスが「行って、戻ってきた」ので、理解に2倍の労力が必要です。この報道により、Ovid社の株価は対前日終値に対し一時約60%上昇しています(武田はこのニュース後約0.3%下落)。
soticlestatは、ドラベ(米では1.5万~2.1万人に1人発症)、レノックス・ガストー(同約1.1万人に1人発症)てんかん症候群患者の脳内における発作感受性を低下させ、発作を改善する可能性があるとのこと。