関連記事一覧
日経平均株価 29年ぶり 一時2万5000円台に上昇
NHKニュース 320Picks
株価 900円以上値下がり 3万円下回る
NHKニュース 207Picks
日経平均株価 終値で2万4325円 29年ぶりの高値
NHKニュース 203Picks
株価一時500円超上昇 トピックス終値29年10か月ぶり2000上回る
NHKニュース 92Picks
文系マスコミが叩く「株価3万円」がまったく不思議なことではないワケ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 71Picks
株価 一時600円以上値下がり
NHKニュース 36Picks
株価 一時300円余値上がり バイデン政権への移行順調で安心感
NHKニュース 23Picks
東証、一時500円超安 米長期金利上昇が逆風に
共同通信 16Picks
株価 一時500円以上値上がり 3万円台に上昇
NHKニュース 10Picks
東証、午前終値は2万8800円 一時100円高も不安定な値動き
共同通信 10Picks
「投資家はアメリカの長期金利の上昇に敏感になっており」とありますが、米国経済が思いのほかの速度で回復気味で人手不足感がそれなりに出て米国の長期金利に上昇圧力が掛かり、日本の金利に多少の影響が及んでもいますから、豊富な緩和マネーと低金利に頼った株価が不安定になるのは分からないでもありません。金利が上がれば将来の収益を現在価値に割り引く割引率が上がりますから、先行きの高収益を期待する“グロース株”から安定性の高い“バリュー株”への動きも出るでしょう。それは「IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数が大幅に下落」という動きと整合的。
とはいえ400円程度の動きでは最早さして驚きません。相場の転換点を事前に知ることは不可能です。警戒しつつ先行きを見守るしかなさそうに思います。それにしても、景気が回復傾向を見せると株価が下がる環境は不思議なことだと感じませんか。極端な緊急緩和と巨額の政府の借金が生み出した不思議な世界に私たちはいるのかも (^^;