株式会社東洋経済新報社(とうようけいざいしんぽうしゃ、英語: TOYO KEIZAI INC.)は、ビジネス書や経済書などの発行を専門とする、日本の出版社である。東洋経済オンラインをはじめとするWEBメディアの運営も行なっている。 ウィキペディア
関連記事一覧
英政府、コロナワクチン承認 日米欧初、ファイザー製
共同通信 512Picks
日本政府 24日以降 日本人以外イギリスからの入国停止へ
NHKニュース 165Picks
米ユナイテッド航空 日本拠点閉鎖へ 日本の客室乗務員が失職も
NHKニュース 15Picks
コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割(米元文秋)
Yahoo!ニュース 個人 9Picks
航空機内のコロナ感染リスク、極めて低い 排除はできず=WHO - ロイター
BLOGOS - 最新記事 4Picks
【マレーシア】新規感染3027人、初の3千人台[社会]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
政府「次の一手」は? 7日の感染者 初7000人超
FNNプライムオンライン 3Picks
航空機内での新型コロナ感染は44件、世界の搭乗者数12億人に対して、国際機関がマスク着用で感染リスク低減の見解示す
トラベルボイス 3Picks
「コロナワクチン接種率98.4%」ハーバード大学の日本人医師が、日本人に伝えたいこと - スピードがワクチン効果を左右する
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
ガルーダ航空機の可愛い「マスク」。背景にはインドネシアの深刻な感染事情があった
ハフポスト日本版 3Picks
航空機の製造シェアはアメリカが高く、世界の飛行機の墓場もやはりアメリカが多いです。
自動車と同じく、航空機の処理も中古パーツの再利用に向けたビジネスと、素材の処分・リサイクルによるビジネスに大きく分かれます。
航空機部品メーカーが近年積極的に部品のリマニュファクチャリングに乗り出していることもあり、取り出されたパーツの流通は比較的活発に行われる印象ですが、部品取りの後の機体は放置され、スペースがなくなるなどでやむを得なくなってから解体されているところが多いです。今後航空機機体のCFRP(炭素繊維強化プラスチック)利用割合が高くなるなどして、なおさら処理がしにくくなるでしょうから、ここで日本が得意とする徹底的に素材毎に分けたうえでのリサイクルや、現在開発中のCFRPなど処理困難素材のリサイクル・処分技術をうまく活かすことができるとよいと思います。
747はまだ貨物機として飛んでいるものがあり、交換部品の需要はありますが、たとえばA380はもう全世界的に日の目を見ることはなさそうで、交換部品としてもろくに売れない心配があります。最悪売れなくてもジュラルミンの素材としてなら売れるかもしれませんが、昨今のカーボンファイバーを用いた複合材はおそらく素材にすらならず、なかなか厳しいものがあるように思います。自動車のようにジャンク品扱いで買って使ってくれる人がいればいいかもしれませんが、飛行機はそうはいきません。
日本については、今後JALやANAから777の退役が発生しますので、それの取り扱いというビジネスはありそうですが、飛行機の部品で最も値段がつくエンジンについてはすでに旧式で売れるものではなく(何なら先日からトラブルでケチのついているPW4000)、補助エンジン(APU)や動翼、アビオニクスが交換部品として売れればいいね、くらいのものだと思います。福島空港もあまり航空機を保管しておくスペースはなく、また保管に適した環境でもないので、1機ずつ仕入れてはバラしていく、ということになるのではないでしょうか。