株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
9.6 兆円
業績

新着記事一覧
車谷東芝社長が辞任=取締役会議長、CVC買収案に「問題」―後任に綱川氏復帰
時事通信社 4Picks
室蘭PCB処理計画 市長、環境省に安全確保要請
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
米KKRも東芝買収検討=2兆円超の争奪戦に―英紙報道
時事通信社 352Picks
半年後も有効性90%超=米モデルナのコロナワクチン
時事通信社 4Picks
J&Jワクチン中断「数日間」=血栓発症、極めてまれ―米当局
時事通信社 2Picks
J&J中止「影響せず」=ワクチン目標達成可―米高官
時事通信社 2Picks
処理水巡る韓国大統領の提訴検討発言、コメントしない=官房長官
Reuters 3Picks
ピーチ、7月に女満別―関西就航
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
「抜本的な改革講じる」=東電社長、柏崎原発不祥事で―新潟県議会
時事通信社 2Picks
「東京五輪1年再延期の検討を」 西浦教授が提言 - 「週刊文春」編集部 - 文春オンライン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
追加コメント:
Kato Junさんのコメント読んでなるほどと思いました。セールに頼らないEDLP(Everyday Low Price)モデルに移行しようとしているのでしょうか。記事にある通り無印良品も大分値下げしていますが、こちらもセールである「無印良品週間」への依存度を下げるのが経営課題なはずです。
コロナ禍で、所得が減った層と、変わらなかった層がありますから、個別企業で、今後の業績への影響の濃淡があります。
月次売上指標を見ると、2019年の9月から2020年2月までの半年では、売上を昨年対比で落としてきたトレンドの中で、コロナ禍で2020年4月には昨年対比43.5%まで落ち込み。その後、6月以降は急速に売上を戻す一方、昨年秋以降は戻りに力強さを失ってきたことがわかります。
また相対的には売上を客数ではなく客単価でつくってきており、消費税表示の変更を迫られるこのタイミングで値下げに踏み切ったものであると考えられます。
アパレル等の小売においては、コロナ禍でユニクロと同様に比較的余裕のある顧客層をターゲットとして客単価で売上を維持してきましたが、このタイミングでユニクロが値下げを行うことで一気に業界全体、すなわちアパレルのみならずファッション全体に値下げ圧力がかかり、国内全体ではデフレ圧力となって作用してくるのではないかと考えられます。
営業利益率:26.5%→14.8%→16.2%→9.8%→7.4%
粗利率:49.1%→44.3%→51.7%→50.5%→48.6%
売上:2290億円→3840億円→8148億円→1兆6818億円→2兆0089億円
その年度タイミングもあるが、2013年8月期以降は営業利益率ざっくり10%前後、粗利率50%前後(特に最近は49%前後で50%上回らない)。逆に2012年8月期までは10年スパンくらいで見ると山谷ありながら営業利益率15%前後という会社。グローバル拡大や品質向上のための投資に振り切っている戦略で、利益率の維持・向上ではなかった。
そして値段については、正規の販売価格だけでなくシーズンオフやキャンペーンなどでの値下げもある。なので9%値下げをしても、それで需要喚起でき値下げできないで売り切ることができれば、実際の値下げ率は変わらない結果になりうる。数量が増えれば、それは原価低減や販売効率の増加にもつながる。また、国内は売上の約半分で、グローバルに対してはこの値下げは効かない。
ただマクロとしてインフレ方向を期待していた側としては複雑です・・・