時価総額
77.3 億円
業績

関連記事一覧
楠木建教授が解説!「組織文化とは組織や集団の持つ好き・嫌い」 - 中竹竜二のウィニングカルチャー
Diamond Online 18Picks
組織が変わるための支援とは?-『両利きの組織をつくる 大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』
GLOBIS知見録 最新記事 17Picks
【5分で学べる組織論】組織文化、組織カルチャーとはなにか?
note(ノート) 9Picks
企業文化について学ぶ5つの方法
Forbes JAPAN 8Picks
糸井重里さん「ほぼ日の判断基準は平安時代の人でもよろこぶか」 - 中竹竜二のウィニングカルチャー
Diamond Online 6Picks
日本企業が世界で勝つには「らしさ」が最大の武器になる - 中竹竜二のウィニングカルチャー
Diamond Online 5Picks
若手ばかり採用をするとどんなことが起こるか〜「非若手」を活かす組織力も重要に〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 5Picks
デンソー「DX相談窓口」の仕事とは? 「なくす、へらす、かえる」組織の仕組み
ITmedia エンタープライズ 4Picks
よい組織カルチャーの醸成に経営者が取り組むべき理由
BizHint 4Picks
社員が意識しない“日常”にこそ、企業カルチャーは表れる? 中竹竜二氏×篠田真貴子氏が語る「組織文化と心理的安全性」
ログミー 3Picks
人の働き方がかっこいいなと思える人がいることは幸せですよね。結局仕事は人と人。
信頼できる人がいるから厳しいと思う仕事や多少自分にとって得せずむしろ損をしても、あの人のためだったらとか、リスペクトしあえる仲があることで、助けられること多々あると思います。信頼ある関係を作れた組織は、自分の枠を超えて仕事をするようになり、組織自体が成長できるのだと思います。
ああいうふうに仕事すると格好いい。そんな思いで、一人ひとりが成長して、格好よくなる。
そこには、仲良しクラブじゃないとか、そんな小さなことを言う人はいない。固定観念に縛られない組織が格好いいですね。
「あるお菓子を食べるからといって、別のお菓子を食べないということがないからです。」
音楽業界もまさにこれ。良いものは海外からでもライバルからでもたくさん真似して、まずはお客さんの裾野を広げることが第一です。個人プレーなのでバチバチになりやすいですが、仲良く盛り上げれば音楽業界ももっと「格好良く」なるはずだと信じてます!
「コロナになってから、オフィスの机をなくす流れが加速していますよね。でも、机をなくしただけでは、自分がどこかに所属している感じが失われていくと思うんです。」
そうですね。実際私のようにオフィスからも遠く、フルリモートだとオフィスはいつも他人の家のような感覚です。その分会社を常に客観視できるということはあると思います。
同じ業界同士でも、競合との考えだけでシェアを奪い合うだけでなく、それぞれのブランドを明確にし、お互い技術を補填しあったり、尊重しあって成長できるといいですね。
"信頼関係"って何事においても大切だなと思います。
日々の仕事にせよ、新しい活動にせよ、何かを始める際にはマインドセットをする儀式があるといいですね。それを自然に作り出す環境を整えるというのはとてもいいなと感じました。