有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4883355101/
文中で触れている毎週金曜のClubhouse「検索大喜利」はちょうど本日5日17~18時です。挙手した方にお題(質問)を頂いて、その場で僕たちが検索データを必死に分析して何か答えを言う会。先週は太平洋沿いを北上する花粉症検索のウェーブとか、「新生活」関連ワードとか、なぜか離婚届を出すタイミングとかを分析してました。
https://www.joinclubhouse.com/event/PvYbrY0X
デジノグラフィを始めるマインドセットとして大事なことを物凄くざっくり言えば、「荒くても、拙くても、極論間違ってても構わないから自分でデータを分析してみて、それを周りに見せること」。
特に重要なのは、最後の「周りに見せる」です。そこから全ては動き出します。だから、分析している自分も楽しいし、周りに笑って話せるようなネタがいいです。ちなみに僕が最初にした分析が、記事中にも触れたこれ。我ながら良い感じにくだらないです。笑
男と女、どっちがバカか、調べてみたんだ。
https://note.com/takamasa_sakai/n/n2a10264b8eb8
最後に念の為ですが、データ分析する際は
・個人情報、機密情報などの扱いには必ず注意してください。
・Webスクレイピングも抽出した内容自体の公開や、サイト運営を妨げるような負荷をかけることは禁じられています。こちらも十分に注意をしながら行ってください。
それによって、発見できるものが変わるように感じます。
私たちの仕事でいえば、デジノグラフィ的ビッグデータからのアプローチも、週刊誌的な個別事例から動機と背景を探っていくアプローチも大切。
「虫の目、鳥の目、魚の目」というものでしょうか。
ビッグデータ分析というと、大量のデータから何らかの【傾向らしきもの】を、うんうん!唸りながら探す的なことを勝手に思ってましたが、デジノグラフィは面白いですね!
特に、「面白いことを見つけよう」精神で
ビッグデータ分析に取り組む、には心動かされました。
面白いこと?!、なんでそうなんだ?!という視点は、デジノグラフィに限らず、日常やビジネスの課題発見にも使えます。
良記事です。
自身の体験では、とある金利デリバティブ市場で、どんな要因でその金利が動くのかがよくわかっていなかったところ、その金利デリバティブを利用する投資家の動きを突き詰めて考えてみたところ、その金利水準と高い相関を示す別の指標を発見し、その市場構造を明らかにできた、という経験があります。
データはそれのみだと数字に過ぎず、人の行動・世の中の動きを表現しているかどうか。
理系的能力だけでなく、文系的能力とのミックスがあるとなおよし、とも言えるでしょうか。
分析の切り口をどの程度思いつくか、という点も重要ですよね。
記事レベルのデジノグラフィではツールを使いこなすより、ツールを使い分けるためのツール把握が重要だと感じました。