関連記事一覧
電気自動車普及へ 購入時最大で今の2倍程度の補助金検討
NHKニュース 272Picks
「電気代8万円、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、想定外 背景にLNG不足(中国新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 29Picks
「電気自動車好調」テスラ40万台突破…現代・起亜自動車は世界4位(中央日報日本語版)
Yahoo!ニュース 6Picks
超効率的・高耐久性かつ安価に水を電気分解する触媒開発 京大
財経新聞 6Picks
わなにかかった「子グマのまーくん」射殺した男性の後悔
朝日新聞デジタル 6Picks
アフリカでも電気自動車(BEV)に市場を奪われる日本勢?【「ORA BLACKCAT」の脅威】
Free Life 5Picks
ビットコイン、ニワトリ、イチゴ…農場が考えた金融・農業複合体
CoinDesk Japan 5Picks
イーロン・マスク、EV用電池の価格「半減」計画を語る。3年後には2万5000ドルの電気自動車が実現?
Engadget 日本版 4Picks
[米国] GEH社製SMR 先行安全審査が進展
電気事業連合会 4Picks
「2020年度版 電気事業法の解説」について
www.enecho.meti.go.jp 3Picks
東日本大震災直後の計画停電の時に「需要ひっ迫時に価格が高騰することによって、需給バランスがとれるようにしておかなければならなかったのに、そうした柔軟な電気料金を普及させておかなかった電力会社が悪い」という批判も一部経済学者やメディアにはあったのですが、電気料金ってそういうのでいいんだっけ??というのは問いたかった。。ただ、ご本人たちが価格変動であることを理解・承知した上であれば、冷たいようですが、それは仕方のないこと。
なお、テキサスでは既に最大の電力小売会社ブラゾス・エレクトリックの破綻が報じられています。
調達価格を常にウォッチできたとしても、5倍や10倍の利用料金になることを、ユーザーがしっかり想定できたのか、そうなる可能性について新電力会社においてユーザーがリスクを適切にイメージできるレベルまで事細かな説明を実現できていたのかがポイントなのでしょうけれどもね。
あえて、そういう契約をし直したと言えば、それまでなのですが。。。
再エネは金持ちの道楽
ドイツで再エネを増やしたら電気代が二倍に跳ね上がったのは有名な話
ドイツの電気料金 1998-2016
https://t.co/kK0A57xMK7