半導体製造装置メーカーが最大の勝ち組に浮上、供給危機が強材料に
突然の半導体不足は自動車生産に混乱をもたらし、米アップルの売上高の伸びを抑制している。一方で半導体製造装置メーカーの株価にとっては強材料となっている。
203Picks
アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
234 兆円
業績

関連記事一覧
アップル、独自の内蔵セルラーモデム開発に着手-半導体責任者
Bloomberg 141Picks
2020年に半導体を消費した企業ランキングトップ10、1位は2年連続でApple
TECH+ 123Picks
アップル、iPhone12向け電源管理半導体の不足に直面-関係者
Bloomberg 39Picks
半導体の供給不足、トヨタとルネサスはどう見ているのか
MONOist 26Picks
「アップルカー」生産委託報道でざわつく自動車業界 日系メーカーの危機感と対抗策 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 18Picks
アップルが自動運転車を2024年に「製造」するって報道、マジですか?
ギズモード・ジャパン 7Picks
iPhone製造の鴻海がEV生産で中国メーカーと提携、2億ドルの出資も計画(小久保重信)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
アップルやバイドゥらテック企業が自動車製造に乗り出す、技術面にアドバンテージ
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 4Picks
半導体業界 2021年に注目すべき10の動向 ―― 電子版2021年1月号
EDN Japan 2Picks
[動画で解説]アメリカ大手半導体デバイスメーカーの2020年10-12月期決算―インテルの逆襲(?)とAMD、エヌビディアのCPU戦略―
トウシル 楽天証券の投資情報メディア 2Picks
製品や工程、原料によって細かくプレイヤーが分かれているので非常にわかりづらく、一概には言えないところがありますが、工程によっては日系企業のシェアもまだ維持されています。製造装置全体では約30%です。
ただ、やはり現地(生産地・主要半導体メーカー本拠地)企業の追い上げ等もあり、この状況を維持できるかについては、悲観的な意見もありますね。
追記)
派手なニュースではないような気がしますが、詳しいコメントが集まっており何よりです。私自身は「プロ」にも関わらず、薄口コメントで申し訳ありませんが、業界に詳しい方々のコメント、参考にさせていただいています。製造業に再び注目が集まること(あまり詳しくない人を遠ざけないこと)が、まず重要なのではないかと、学生の興味関心と触れる中で考えております。
半導体メーカーも製造装置メーカーも寡占化が進んでいるので、目先の供給不足を受けて大きく設備投資金額を増やすことはおそらくしないので記事は若干その点はミスリードかと思います。かつてはシリコンサイクルと呼ばれる上下への大きなボラティリティのある業界でしたが、上記の寡占化のお陰でボラティリティの変動幅はかなり小さくなりました。2019年の調整時も結局メモリメーカーは赤字になってないしね。今年について言えばDRAMの供給が不足し始めていてDRAMの能力増強が計画されていることに加えて、ロジックでも引き続きTSMCが投資を積極的に続けていることがWFEの成長に繋がっています。
日本の製造装置メーカーで引き続き特定の装置で高いシェアを維持しているのは東京エレクトロン、レーザーテック、ディスコ、アドバンテストです。それ以外にもスクリーン、東京精密、日立ハイテクがいますが、こちらはどっちかというとTier2ですね。
(追記)
森さんの仰ってることに同意です。SamsungのDRAM事業の営業利益率は今や50%以上、Hynixですら足元30%になってます。JALの救済・再建は民主党政権の数少ない成功例だったのだが、Elpidaを救済しなかった民主党の判断はSamsungとHynixの利益拡大に貢献した売国行為でした
みゅーとさんのコメント読んで、いま記事みました Brooks Automation, 大学院時代のオフィスメイトがいます 最後に話したのは10年前ぐらいですが、やめてなければ偉くなってるでしょうねぇ 一緒にPhD qualifying examの勉強をしたのが懐かしいです
あ、Brooksはいいカイシャです アサダせんせいの direct drive アームで安定のマーケットシェアですし、今までは ただ、ウエハ移動プロセス自体に価値があるとは言えない (むしろ無駄、カイゼン対象) ので、みゅーとさんの仰るように、装置メーカーが自分で安く作っちゃってる場合も多くなってるようですねぇ それもあって最近はindustry 4.0系で頑張っている印象ですよ