今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
251Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
たくさんPickしていただき、ありがとうございます。拙著の発売記念にプロティアンキャリアのタナケン先生とクラブハウスで対談させていただきました。
「おじさん」とは「変化を拒む人」の総称で、属性や性別ではないのです。働き方改革、ダイバーシティなど、組織の変化を促す仕組みは全てこの層の反対にあって進まなかった。しかしコロナでついに「岩盤」が押し流された。本来なら「おじさん」も多様なはず。企業戦士の重い鎧を脱いで一緒に変化していきましょうという思いを込めて書いた本です。
働かない人のおかげで会社が成り立っている。余計な事されたら元も子もない。
組織のマネジメントの最も重要なことは、組織の活動を破壊しかねない行動を起こすメンバーに(すくなくとも必要な時がくるまでは)いかに余計なことをさせないか。重要な局面にあわせて2割の人材を動かし運営するというのが組織というもの。
日本が高度成長を遂げた時代。社会の課題や企業の課題はすべて見えていた。因果関係の分かった課題を解けばよかった。ロジカルシンキング、PDCAが重要なプロセスだった。消耗戦で闘い、QCDが価値だった。そんな時代のやり口が日本企業の文化になり、それに染まった価値観で人材が教育された。

指示されたこと、マニュアルに書いてあることを緻密に正確に処理する、いわゆる「作業」を行うために働いているし、本人も作業で忙しい自分に酔っていた。それが誇りだった。

そんな時代は既に終わった。解かなければならない課題も分かりにくく、方程式もマニュアルもない。見えない課題に闘いを挑まなければならなくなった。正解のないことに挑戦しなければならないし、0から構想しなければならないし、やってみなければ分からない因果関係もない試行錯誤、リーンスタートアップが新しいやり口だし、デザインシンキングでなければ真のニーズはわからないし、コンパクトな機動戦で道を拓くしかない。即ち「創造」がやるべきことになった。それができないから、日本企業の多くは競争力を失った。

昔の文化で育てられた人たちの多くは、残念ながらシフトできないし、そもそも時代の変化に気付いてもいない。おじさんを批判すべきではない。今の若手だって、昔の価値観の上司に育てられたら、今の時代に通用しない人材になってしまう。必要な人材像が変わったことを理解すべきで、それに気付いた人が自らを変革するよう努力するしかない。もちろん、企業は採用、育成の手法を大胆に変えていく必要がある。それができなければ、クリエイティビティが勝敗を分ける時代に生き残っていけない。
「働かない」とは、主体的に行動しないことのたとえ。

昭和的な会社の風潮は根強く、自らを「社畜」だと揶揄する同僚が何人もいますが、違和感を感じていました。

会社に所属している以上、その方針に沿うことは当然。違うと感じるのであれば、自ら居場所を変えるのが筋です。

しかし、工夫はできると思います。上からの指示を思考停止して、波風立てず行うだけでなく、自分の意思を持ち、それに従って提案して仕事をする。

その積み重ねが、自律したキャリア形成、自分の市場価値を高めることにつながると思っています。
若い人がバリバリ働いてるって事もないと思うんですよね。バリバリはしてたとしても、若い人の方がアウトプットが出てるという証拠もない気がするし。
そうしたファクトが示されないのであれば、若者目線に寄せた危険なレッテル貼りじゃないですかね。

でも、ダイヤモンドの読者層のミドルシニア世代に向けたエールとして敢えて言ってるっていうのもわかります。
なるほど、こういう視点は面白いですね。
> これは独身であろうと管理職であろうと、ママやパパ、または介護する人になったつもりで定時に帰るという体験を1カ月させるんです

これはよくわかる。
前職 部長時代 始業時間10分前に来て、終業時に席を立つ女性がいましたが、部内で一番仕事ができた。
時間ではない。

課長になってくれと頼んだのですが、拘束時間がどうしても長くなると断られた。今の勤務時間で問題ないと何度も頼んだら、転籍願いを出すと脅されて撤回。

責任感の強い人だったので、中途半端な仕事では周りが迷惑と考えたのだろう。お子さんも小さかったからな〜
今もどうしたら課長になってもらえたかと考えることがある。
社会や企業が働かない人を作り出してきたというのは分かる気がします。企業も働かない人を働かせる工夫を始めているとは思いますが、そこに苦労するくらいなら働いてくれる若手のマネジメントに力を入れる方が楽だと捉えていますよね。マネジメントといっても若者には上から指示するような形ですけど。。

とはいえ当人の心持ちも重要ですね。社会が変化し続ける中でアップデートは必須ですし、働き手の人口構成が歪になり続ける中ではいずれ元部下の下に着いて働くなんてことも普通にあります。

自分もそうなる可能性が充分にあるわけですが、柔軟になりきれているかは自分視点だと分からないです。単純ですが、違う業界の色んな方と色んな話をするのが気付きにつながるかもしれませんね。
会社に適応して行く過程で「働かない(適応できない)」くなったとは。。
あちこちで見かけ、お荷物的オジサンへの見る眼が変わります。
頑張れオジサン達!!
働かなくていいから、責任をとって欲しい。
そこにおじさん達の価値があるから!!