2021/3/4
【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
昨今、さまざまなシーンで人間理解のスキルがますます必要とされている。
コロナ下でアップデートされていく消費者のニーズを先読みするにも、働き方が大きく変わる中で職場を円滑にマネジメントするにも、「人の欲求や価値観を高解像度で理解する」という態度が欠かせない。
その、人間理解のための強力なツールとして注目されるのがビッグデータ分析だ。
生活のあらゆるシーンがデジタル化される中で、われわれの行動は逐一データとして記録されるようになった。これらのデータを分析すれば、本人たちも気づいていないような行動様式や、見えざる価値観を可視化することができる。
もっとも、ビッグデータを人間理解に活用するという発想自体は以前から存在したもの、自らそれを実践しようとする人は少なかった。
というのも「ビッグデータはデータサイエンティストにしか扱えない」「そもそも、活用できるようなビッグデータが手元にない」という思い込みがあったからだ。
だが、いまやビッグデータそのものも、ビッグデータを分析するツールも、われわれが考えているよりはるかにオープンになっている。
そんな、オープンなデータとツールを駆使した、いわば「万人向けのビッグデータ分析法」を提案する1冊が、『デジノグラフィ』(博報堂生活総合研究所/宣伝会議)だ。
今週の「The Prophet」では、その著者である、博報堂生活総合研究所の堀宏史氏、酒井崇匡氏、佐藤るみこ氏にインタビュー。前編では、同書のエッセンスを要約しながら、ビッグデータを介して人間を理解するための手法に迫っていこう。
左から、博報堂生活総合研究所の酒井崇匡氏、堀宏史氏、佐藤るみこ氏
デジタル上のタウンウォッチング
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
この連載の記事一覧

【核心】日本のPTA問題は「自分で決められない教育」の縮図だ
NewsPicks編集部 505Picks

【新】PTA会長になった政治学者の「死闘1000日」
NewsPicks編集部 635Picks

【展望】ラグジュアリーで「社会課題」を解決する
NewsPicks編集部 184Picks

【新】「ラグジュアリー」を知れば、社会がわかる
NewsPicks編集部 462Picks

【深層】ネタバレチェック・倍速試聴に見る、現代の生きづらさ
NewsPicks編集部 660Picks

【新】現代人が「倍速視聴」せざるを得ないワケ
NewsPicks編集部 862Picks

【越境思考】個人も組織も「稼ぐ力」を高める戦略
NewsPicks編集部 481Picks

【新】思考停止人間をイノベーターに変える「越境」のパワー
NewsPicks編集部 456Picks

【平尾丈】苦しい時期はこう突破した。誰でもできる起業家の習慣
NewsPicks編集部 496Picks

【直伝】努力だけの人を出し抜く。「起業家思考」の真髄
NewsPicks編集部 950Picks