2021/3/4
【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
昨今、さまざまなシーンで人間理解のスキルがますます必要とされている。
コロナ下でアップデートされていく消費者のニーズを先読みするにも、働き方が大きく変わる中で職場を円滑にマネジメントするにも、「人の欲求や価値観を高解像度で理解する」という態度が欠かせない。
その、人間理解のための強力なツールとして注目されるのがビッグデータ分析だ。
生活のあらゆるシーンがデジタル化される中で、われわれの行動は逐一データとして記録されるようになった。これらのデータを分析すれば、本人たちも気づいていないような行動様式や、見えざる価値観を可視化することができる。
もっとも、ビッグデータを人間理解に活用するという発想自体は以前から存在したもの、自らそれを実践しようとする人は少なかった。
というのも「ビッグデータはデータサイエンティストにしか扱えない」「そもそも、活用できるようなビッグデータが手元にない」という思い込みがあったからだ。
だが、いまやビッグデータそのものも、ビッグデータを分析するツールも、われわれが考えているよりはるかにオープンになっている。
そんな、オープンなデータとツールを駆使した、いわば「万人向けのビッグデータ分析法」を提案する1冊が、『デジノグラフィ』(博報堂生活総合研究所/宣伝会議)だ。
今週の「The Prophet」では、その著者である、博報堂生活総合研究所の堀宏史氏、酒井崇匡氏、佐藤るみこ氏にインタビュー。前編では、同書のエッセンスを要約しながら、ビッグデータを介して人間を理解するための手法に迫っていこう。
左から、博報堂生活総合研究所の酒井崇匡氏、堀宏史氏、佐藤るみこ氏
デジタル上のタウンウォッチング
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
この連載の記事一覧

【実践編】困った思想に毒された家族との分断を解消する方法
NewsPicks編集部 117Picks

【なぜ】嫌韓嫌中、女性蔑視。老いた父が変わってしまった理由
NewsPicks編集部 174Picks

【自省録】失った信用を取り戻す「たったひとつ」の行動
NewsPicks編集部 176Picks

【カラテカ入江】吉本契約解除から4年、「信用」を失った男の自省録
NewsPicks編集部 174Picks

若手への直言。数十年先まで「持ち運べるスキル」の習得法
NewsPicks編集部 1111Picks

【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由
NewsPicks編集部 948Picks

【超実践】録画、塩対応。職場の問題児への正しい接し方
NewsPicks編集部 332Picks

【大迷惑】本当に「自分が悪い」とは思えない病気がある
NewsPicks編集部 344Picks

【必見】1万円を100億円に変えた、非常識な成功哲学
NewsPicks編集部 404Picks

【木下勝寿】凡人は「ピッパの法則」で一流に変わる
NewsPicks編集部 584Picks