NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
時間は誰のものか、自分のものなので、誰かにやらされる受け身の過ごし方ではなく、自分主導で自分の責任の中で時間割を作り物事を動かすといいのでしょう。
人によって良いやり方は異なるのですが、少なくとも何をどこからやればいいのか分からない人は、「決めることを習慣化する」といいのではないかと思います。
それは、この記事のような『時間割をつくる』ことも一つですし、タスクの優先順位の決め方に自分なりのルールを設けることも一つですし、絶対に外せないその日のポイントを一つ決めて毎日必ずクリアしていくというようなルーティンをつくることでも良いかもしれません。
どういうやり方でも「決める」ことから逃げずに向き合うことが大事だと思います。
私が在学時の京大理学部は、専門科目の殆どは履修登録が不要で、年間を通じていつでも気が向いたときに好きな講義に出ることができたので乗り切れました(逆に出席が必須の一般教養は何年たっても取れず・・・)
中学高校時代は、結局時間割を一度も覚えず、毎回近くの席の人に「次は何?」と聞いていました。(私は教科書は全部机かロッカーにありましたし、ノートは全科目をわら半紙でとっていました・・・)
サラリーマンを辞めたのは、おやつ休憩のチャイムが導入されたからというのは、あたらずも遠からず。
コロナで録画授業にしてから、なんと快適なことか 授業日まえであればいつでも撮っておけるので (それで時間前に "Publish" ボタン押すだけ)