有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
前例いくらでもあるのにどうして無制限サービスを始めたんだろう? 写真・動画がスマホからなので容量が制限出来る、ってPickも見たけど、現代の人たちって写真・動画ってスマホが大半じゃない?と思ってるのでよく分からず……。
実質無制限(個人が普通に使う分には無制限と言っても問題ない範囲)だったりすれば多少は違う気がするけど……。
無制限にするなら、データをアップロードされる際にも何かメリットがある感じじゃないと厳しい気がする。画像データを集めてなにかに使えることでシナジーが生まれたりとか。でもビックカメラにそういうのがあるとはあんまり思えない。うーん?
Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了
https://newspicks.com/news/5382284
ただ、こういうのはごく一部のユーザがものすごい量のデータを保存することでサービスを圧迫し、結局有料化せざるを得なくなるというのもよく指摘されることなので、今後に注目ですね。
他の方も書かれてますが、そもそもビジネスとして成功例が極めて少なく、テックジャイアントがメタデータ収集のために収益など考えずにやっていたことさえ辞めているのに。。。
そこに加えてデータプライバシーやセキュリティがかなりうるさくなってきたこの時代に参入とはなかなかいろんな意味でわくわくします
某データ配送サービスも長年表に出てなかっただけでボロボロだったわけですし、温床にならないことを願うばかりです。
使う側のモラルの話も当然ありますが。
スマートフォンの利用者は、Wi-Fi環境がある人ばかりではないし、データ通信無制限の料金プランを契約している人ばかりではない。1ヵ月にアップロード可能なデータ量には制限がある。
スマートフォン向けのサービスとすることで、一人あたりの使用量を抑え、継続可能なビジネスに出来る、ということなのかな。
バックアップ可能なデータは、連絡先、画像、写真、ビデオ、カレンダー。
androidは上記に加えて、発着信履歴、SMS、音楽、書類、システム設定のバックアップに対応。androidの方がバックアップ可能なデータの種類が多い。
データ喪失や個人情報漏洩のレピュテーションリスクが大きいと考えると、何が美味しいビジネスなのか、知りたくなります。
何かの隙間活用とかなんでしょうか。
スマートフォンからの写真、ムービーの容量に制限をかけていないのは、4G/5Gの月の使用量で今後20GBが主流になるので、その転送量の数%と見込んでいるのではないでしょうか。
(家庭の通信制限がないインターネット環境前提のPCからは100GBとクォータ設定している)
サービスから考えて、使っているクラウドストレージはオブジェクトストレージなので、ざっくり計算するとバックアップデータを置いておくコストだけならAmazonのS3で100GBで月額300円程度です。
こんなカラクリでしょうか。