ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
21.2 兆円
業績

関連記事一覧
ソフトバンクG、英グリーンシル破綻前に430億円注入か
日本経済新聞 173Picks
フロイドさん遺族に29億円支払いで和解 米警官による暴行死
毎日新聞 59Picks
現代自G、ソフトバンクGからボストン・ダイナミクス80%株取得へ=関係筋
Reuters 7Picks
アイリスオーヤマ、ソフトバンクGと合弁会社設立 ロボット事業を本格展開
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
5Gの営業秘密持ち出し転職、ソフトバンク元社員を逮捕 警視庁
産経ニュース 5Picks
ソフトバンクGにとって「グリーンシルの破綻」は「ウィーワーク」以上の悪夢になる可能性 | 相乗効果か、“内部感染”か
クーリエ・ジャポン 5Picks
徳島、ソフトバンク3軍に勝つ【四国ILプラス】
徳島新聞社 3Picks
ソフトバンクG、懸案ウィー「出口」に一歩(写真=ロイター)
日本経済新聞 3Picks
ロボット会社を共同設立 ソフトバンクとアイリス
共同通信 3Picks
日本企業のM&Aトップ10にずらり、「ソフトバンク」の独壇場
M&A Online 3Picks
今回の和解により、WeWorkがすでに上場している特別買収目的会社(SPAC)に吸収合併してもらう方法により上場を果たせる見込みとの報道がされています。これにより、これまでに大規模出資をしていたソフトバンクが出資金を引き上げる手段を得ることができます。
2020年3月期のソフトバンクグループの決算報告で、すでに約4916億円相当の出資をWeWorkに行っているとの発表がされていましたので、これの回収が可能になるのであれば、その対価として見合うものだと考えているのでしょう。それにしても、公開買い付けしたときには受け取る「対価としての株式なし」に、創業者ニューマン氏らに約16億ドル(約1700億円)も支払うというのは驚きです。これ以外、何かのウラがないか、いささか疑念を持っています。
ソフトバンク側がWeWorkのTOBを取りやめた理由として考えられたのは、WeWork共同代表(実質的な最高権力者)だったアダム・ニューマン氏(後、退任)の放漫経営で、企業ガバナンスの欠如にも大きな問題があるとされていました。これには、私的に還流される高額報酬、複数の関連企業が絡む複雑な出資関係、圧倒的な収益性の悪さ、WeWorkに都合が良いと思われる決算の方法(非上場なので、ある程度は「我流」が通ってきたのだと思います)などが含まれ、これらがソフトバンクの株式公開買い付けと並行して行っていた、WeWorkの新規株式公開(IPO)の準備段階で明らかになり、株式市場が問題視したことなどでした。