関連記事一覧
文章力が高い人ほど「テレワークで生産性が高まった」と実感
キャリコネニュース 453Picks
「後戻り」できない大学の授業はどこへ向かうのか? ニューノーマル時代の大学(第9回)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 17Picks
文系でも理系でも役立つ「プログラミング思考」 村上臣氏が語る、すべての社会人に必要なスキル
ログミー 5Picks
ウィズコロナ、あなたのルールは? 少人数で楽しく、運動で気晴らし
西日本新聞 3Picks
医師が説く。常識が変わる時代に、不透明な未来を強く生きる術とは
ライフハッカー[日本版] 3Picks
「幸福学」の第一人者に聞く。新型コロナウイルスで「幸せな人」と「不幸せな人」が2極化した理由 /慶應義塾大学大学院教授・前野隆司
マイナビニュース 3Picks
リンクトイン・村上臣氏「スキルは5年で陳腐化する」 それでも身につけておきたい“2つの能力”
ログミー 3Picks
危機を生かせた企業の勝因は? 必要な3つのフェーズのアプロ―チとは
MONOist 3Picks
抜け毛、息切れ、味覚異常無症状の若者を襲う「コロナ後遺症」の4つの病態 - 「コロナ慣れ」が招く後遺症リスク
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
ファッション業界×ハイキャリアの2021年最新転職事情にフォーカス
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
地位財はポジション財の英訳と考えるとわかりやすいですね。
非地位財の4因子は、
(1)やってみよう因子
(2)ありがとう因子
(3)何とかなる因子
(4)ありのままに因子
とのことですが、これだけだといまいちピンと来ませんね。
(1)は自己実現ということですが、私の感覚では、なにか目標をもって取り組んでいる人よりも、(4)のようにあるがままに、「外部から見たらその人がやりたいこと」=「無意識に行っているライフ」というのが最も自然で幸福な感じがします。意識的に(1)や(4)を行おうとした瞬間にまがいものになってしまうんですよね。
(2)のありがとう因子は、これが暴走すると、社会的承認欲求の塊になりがちなので、身勝手さをいかに排除するかということが重要な問題になりそうです。
(3)の楽観さも大事ですが、チャレンジするために重要と考えると、やはり意識的過ぎて逆効果になるような気もします。