この連載について
この連載の記事一覧

全米各地で広がる「サステナブル・ツーリズム」最前線
NewsPicks編集部 232Picks

中国の若者を熱狂させる「愛国マーケティング」とは?
NewsPicks編集部 358Picks

米株の新インフルエンサー、巨大な影響力の功罪
The Wall Street Journal 350Picks

金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
The Wall Street Journal 819Picks

【解説】世界の「ワクチン格差」解消のカギを握る新特許とは
NewsPicks編集部 140Picks

【悪夢】海外旅行先でコロナに感染したら、こうなった
NewsPicks編集部 264Picks

地球を守るほど利益が出る。「海のSDGs」最前線
NewsPicks編集部 680Picks

「無名ブランド」の転売で稼ぐ、アマゾン出品者の新錬金術
NewsPicks編集部 441Picks

ワクチン接種者、旅行しても大丈夫? 早わかりQ&A
NewsPicks編集部 194Picks

【続々登場】クリエイターエコノミーの「新しい稼ぎ方」
NewsPicks編集部 564Picks
「総計1万件以上の物件をAirbnbに掲載しているホスト数百人が、Airbnbに対する法的措置を求めている」のだから、一人で数十件の物件をAirB上で運営している、つまりプロとしてそれで生計を立てている、だから吹っ飛んだ売上が甚大ゆえ訴えているのです。
AriBがもともと謳っていた、自宅の空き室を貸すとか、外国人との交流云々とはおおよそ無関係の、単なる宿泊業という事になるでしょう。
とはいえ同社は色々苦難を経て ーー昨年5月、「家に人を招いて経験を提供する人々」に焦点を当てることで「私たちのルーツに戻る」という方針を発表したーー との事ゆえ、今後の推移を見たい。
ただ重要な事は、プロだから宿泊業だから悪いとか良いとかの議論では無く、実態に即した議論をすべきという意味です。
---------物件を1件しか所有していないホストが管理する物件は、Airbnbの登録物件全体のわずか37%だった。
登録された物件の約半分は、複数(2~20件)の物件を所有するホストによって管理され、14%は21件以上を所有するホストによって管理されていた
多くの供給が、ビジネスホストによって賄われているのは事実で、それなくして今の会社価値を、今、正当化することはできないとは思います。
しかし、これ大事にした先が見てみたいです。
-------
Airbnbは昨年5月、「家に人を招いて経験を提供する人々」に焦点を当てることで「私たちのルーツに戻る」という方針を発表した。
そんな旅行客の望む、ホストとの触れ合い体験を提供することに徹するのがエアビーのミッションそのものであり、だからプロの民泊業者を排除する。
それはドライで冷徹に見えますが、やらないことを決めるのが戦略。企業のミッションに根ざした戦略としてはアリだと思うんですね。ただ、やり方がまずかったということでしょう。
もっと心の通った丁寧な説明、誠実な対応が必要でした。
ユーザー獲得のためのコストをドカンとかけてユーザー拡大に成功した、オンラインを主戦場としてきたプラットフォーマーはこういう点でガサツなところがあることは否めません。
お客様は神様です、と考える日本的な発想ですね。
すべて儲かっていれば問題なかったんですが、コロナ禍で旅行が、ストップしたことで不満・不備が明らかになった事例の一つと言えそうです。
>Airbnbを迂回して、ゲストから直に予約をとろうとしているホストもいる