NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
そこそこの精度(6~8割)出るだろうなとは思ってたし、逆にそこそこの精度だろうなと思う。顔ってそれなりに後天的な要素もあるので、生活がちょっとずつ滲み出てくるし、その複合判断で二分した時にそれなりに当たる、って感じに見える
「顔を見たらどういう人間かわかる」は言いすぎだけど、傾向は出ちゃうよね、とも。
ただまぁ、人間って「7割くらいそうだけど3割くらいは違う」って情報を扱うのがだいたい滅茶苦茶下手なので、個々人が判断材料にすることは避けたほうがいいかと。この「避ける」っていうのも極端な判断なんだけど、使おうとすると信じ過ぎちゃう人が多いので、避けるのが無難かな。
顔の骨格(?)で、先天的犯罪者を解明すると言うものです。
最近の研究でも、「横広顔の男性」は攻撃性が強いという結果が発表されています。
攻撃性の強さは経営者としての大きな資質にもなるようで、日本の著名な経営者の顔相を見ていると「横広顔の男性」が多いような印象を受けます。
ケンブリッジアナリティカは、不正にデータをクローリングしていたこともあり廃業に追い込まれましたが、様々なデータを活用することで一人ひとりの嗜好性を把握することは可能だという事実とその危険性を明示しました。
今回のケースでも、解析結果が何に使われるのかを注視する必要があると感じます。
研究者自身がそんなわけないと思っていたのに実は結果が出ちゃったと言うところも面白いですね。
アルゴリズムは完璧ではないということを念頭に置かなければならないと思います。
ちょっとそれますが、なんで「ステレオ」なんですか?
この人の顔は見た瞬間に「こいつやっとるな」と思ってしまった
https://youtu.be/ACxBUlvdOtk