有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
今年のレターではこの一文ですね。
S&P500のうちの50社にダーツを投げて「as long as it never gets tempted to make changes in its original “selections.”」、つまりやみくみに入替えコストをかけて売買していない限り、「Patient and level-headed monkey」はだれでも儲けることができる、というところがバフェットらしい表現でした。
忍耐と分別があれば、良いビジネスを保有しているだけで猿でもオーナーシップとそのリターンを楽しむことができます。
ざっと読みましたが、パンデミックのこと、大統領選のこと、ビットコインのことなど、どれにも言及がなかったですね。年々、ページ数が少なくなってますし・・・フェードアウトモードでしょうか。
とはいえ面白いでのぜひ全文を読まれることをオススメします。
https://www.berkshirehathaway.com/letters/2020ltr.pdf
私が言っているのはP12あたりです。
もちろんBRKの価値は上場株ポートに加えて保険、鉄道、そしてエネルギー事業で構成され、その全体に対するアップル株の価値は約2割。一般的にコンセントレーションの上限とされる水準です。
covidや米議会襲撃事件をスルーしたことへの批判も多少出ていますが、今年はここもとハネ上がってる長期金利のことを考えながら年次レターを読むのが正しそう。
長期金利と株価は超長期では負の相関を持つものの、1年程度のスパンでは、どこまで先を織り込むかの違いにより、いろんなズレが生まれます。
レターは保険事業の余剰資金を株式に投じることのできるバークシャーの特異性を強調し、ここもとのダブル下落は誤りだとほぼ言い切ってる感じ。バリュエーション調整とは別次元の話として、コロナ収束後の経済過熱が高インフレをもたらし、本格的な金利高騰シナリオ、特に実質金利の高騰を株式市場が織り込む展開となるかは確かに、個人的にも疑問です。
https://kernelwealth.co.nz/buffett-vs-sp-500/
自社株買いより事業投資をやっていくタイプだが、あえて自社株買いをするというのは、自社事業の評価が事業の将来期待に対して低すぎるというメッセージングも含むもの。
それはそれとして「市場環境の悪いときに思い切った投資をして、高いリターンを上げてきた。米国経済への強い信頼感があるからこその逆張り投資だ。」とあるのが気になります。「バフェット氏は米国経済に強気な姿勢を変えておらず」とのことですが、自己株買いが米国経済への信頼感の低下を示していないことを念じたい (・・;
「新型コロナウイルス危機で米連邦準備理事会(FRB)や米政府が強力な企業支援策をとったため、バークシャーに大型買収の機会は巡って来なかった」ことが主な理由のようです。
今朝はBloombergより、下記のような話題も出ています。
[Buffett Singles Out Apple Among Top Three Valuable Holdings]
https://bloom.bg/3uGtMx8