関連記事一覧
「もうオンラインは疲れた」3密より"0密"で遊ぶ若者たちの意外なホンネ - シャボン玉、手形アート、宝探し
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 81Picks
「つぶつぶつぶつぶコーンポタージュまん」やたらと過剰なネーミングが若者にウケるわけ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 59Picks
普通の子も「パリピ遊び」するZ世代若者の心理
東洋経済オンライン 18Picks
「3年でやめる若者」は相変わらず3割それはオジサンが思うような「深刻な事態」なのか?
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 6Picks
リケジョ活躍の環境整備を 内閣府「若者円卓会議」が提言
共同通信 6Picks
「若者のセックス離れ」がアメリカでも深刻だと判明
GIGAZINE 4Picks
「おじフードに隠れメイク男子」2021年に若者に売れるモノの特徴8つ - 二律背反で意外なトレンドが来る!
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
独身が増え続ける原因を「若者の恋愛離れ」にしたがるメディアの大ウソ - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 3Picks
若者は恵まれていないし、ダメな世代なのか〜マネジメントを蝕む「世代論」の危険性〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 3Picks
クルマが生活に必要と感じるも所有しない若者 本音を調査
ライブドアニュース 3Picks
大体自粛しない若者っていうのが該当年代に一体何%いると思ってんですか?一部を切り取って敵味方に分けるやり方、いい加減やめなよ。
特にテレビの功罪でしょう。
ここまで一方的な情報キャンペーンを
一年もやってしまったのだから、
後々にも尾を引く社会分断のキッカケを作る
傷を作ってしまったと思います。
調査で見ても若者のテレビ、新聞に対する
情報の信頼度はただでさえも低いのにだだ下がりだし、
政治についても将来つきたくない仕事になっている。
情報を流せば流す程分断が進む事を念頭に置いた方が良い。
若者だけをスケープゴートにするのはナンセンスである。
このような「世代的な決めつけ」を公的機関が行ってはいけません。
世代間差別に繋がり、憲法が規定する「法の下の平等」に抵触する恐れもあります。
「個人的には」という前置きで語るのは社会的な評価に敏感である証左でもあある。経済的なダメージがあるときには若者向けの政策や救済策が打たれにくいということがかつての氷河期世代にも見られた。こうしたことが繰り返されないことを願うばかりである。
キャンパスにも行けず、友達とも会えない、気晴らしに外出すれば、マスコミが作る像にさらされる。
発信力は当然、プラットフォームの大きな方が強いです。
若い人はその強い発信力にめげそうになると思いますが、少しでも良い。友達でも親でも、ツイッターでも、溜め込まず、自分を責めず、社会を冷静にみて、自身を活かせたらと思います。
そして、私も、社会が産んだ課題として、自身の課題としても、とらえたいと思います。
30代以降、行動の量や質が下がっていくとも捉えられます。不特定多数との交流による、視野の広がりや考え方の柔軟性向上も、20代で終わってしまう人が多いのでしょう。
私はそれが悲しい気がします。コロナ禍で得られた新しい視点として提示したいと思います。
日本社会が、未だに多様性の本当の意味を理解できていない…そんなことを実感する実情です。
年代だけでは何も語れません、いろいろな人を個々に意識しないと真実はみえません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
あと「要請」レベルで自粛しているのだとしたら、周りのせいにしないで、それはご自身の判断だと自覚した方がいいです。