新着Pick
63Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
組織のステージの変遷による重要となる点。
ポイントだけの列挙になってしまいますが・・・。

<シード期>(~プロダクトプロトタイプ)
・知り合いづてにとにかく営業活動を実施する
・最初期は自社ドメインと関係がなくとも、得意分野でマネタイズをする・自社ドメイン(今後立ち上げを含む)と近しい分野のベンダーの下請けで開発案件を受託し、キャッシュや当該ドメインの経験・実績を蓄積する
・初期の顧客向け案件でプロダクトの形をいったん完成させ、実績を作る

<アーリー期>(~シリーズA前くらい)
・自社ドメインと関係の無いマネタイズは、プロダクトの立ち上がりとともに撤退をする
・パートナーセールスの形から実績を積む (経営戦略次第)
・直販の立ち上げには時間がかかる
・直販テレアポは、継続すれば実績につながる
・アーリーステージでは超絶能力の一人の営業に依存することが多い
・サービスの改善を続ける(質が悪いことが多く、拡販をするほどトラブルが発生する)
・パートナーセールス/直販は、戦略の大きな分かれ道
・営業組織の組成には、資金調達が不可欠

<ミドル期>(~ミドルマネジメント確立まで)
・事業がいったん立ち上がった段階で、MVVの再整理をすることは大切
・営業部隊立ち上げには時間が掛かる
・営業ヨミ・実勢のモニタリングの仕組みを早期に整える
・営業目標設定の仕方次第で、業績のアクセラレートが起こる
・営業組織は、人の出(退職・異動)が激しい
・新規採用した営業メンバーを育成できる数に限りがある
・営業インセンティブは、高すぎる金額にしない
・なるべく管理者を兼任させない
・営業の現場マネジャーのメンタルフォローが重要

<レーター期>(~特定領域№1確立)
・営業生産性を業界他社とベンチマークする
・営業企画機能を確立し、ロスを削減していく
・新規開拓活動を重点的に実施する
・専門(業界、既存オンリー)特化営業チームは難しい
・新商品の販売は、新商品向きの人材・フレッシュな人材が向いている

<プレIPO期>
・特定市場での№1を実現することは極めて重要
・重点大手顧客の深掘りには、ソリューションの質or幅が必要
・複線型の目標評価制度を構築し、多様な人材が活躍する場を作る
・サーバントリーダーシップに基づく営業組織を創る
社員数と適したマネジメントスタイルの関係について。
関連記事一覧
組織のリーダーになるためには、「こども」かつ「おとな」であらねばならない(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
10Picks

「風通しのよい職場」は本当に働きやすいのか? 〜誰でも意見が言える組織のリスクとは〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
7Picks

危ない人事コンサルタントの見分け方(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
5Picks

若手ばかり採用をするとどんなことが起こるか〜「非若手」を活かす組織力も重要に〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
5Picks

コロナで何もできなくて「ガクチカ」が話せないと悩んでいる就職活動学生の皆様へ(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
5Picks

ダイバシティ(多様性)の高い組織は、本当によいのか(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
4Picks

「愛社精神」は令和でも必要か〜会社や同僚への愛着がもたらす効用について〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
4Picks

二度目の「緊急事態宣言」は、就職・転職活動にどれだけ影響を与えるのか?(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
4Picks

組織の問題のほとんどは、メンバー間の「誤解」から生じている(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
3Picks

「ウチは社内恋愛が多いですよ!」 そんな会社は「働きやすい職場」なのか考えてみた(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
2Picks