関連記事一覧
中国 米に報復措置 メディア6社に記者の個人情報 報告求める
NHKニュース 74Picks
バイデン米新大統領が、カショギ氏暗殺関係文書の公開を決意
Pars Today 6Picks
カショギ氏婚約者、米国でサウジ皇太子ら提訴
www.afpbb.com 5Picks
北沈黙の裏に「米を刺激するな」と厳命 トランプ氏の退任に不安感か
産経ニュース 4Picks
米、サウジ追加措置も検討 記者殺害で説明責任追及へ
共同通信 3Picks
マルタ記者殺害に禁錮15年 爆弾準備で新たに3人拘束
共同通信 2Picks
学術会議6人除外「起案前に報告受けた」 首相明言「杉田副長官からと思う」
毎日新聞 2Picks
サウジ国王と皇太子、バイデン氏に祝意 勝利確定から1日遅れ
Reuters 2Picks
米上院、ヘインズ氏の国家情報長官指名を承認
Reuters 2Picks
菅首相記者会見【ライブ配信中】
徳島新聞社 2Picks
これを受けアメリカ財務省は、サウジアラビアの諜報機関、統合情報局元副長官アフマド・アル・アシリ将軍と迅速介入部隊関係者76人に対する財産凍結とビザ発給の停止などの制裁措置を発表しています。
尚、アメリカの制裁にはムハンマド皇太子本人は含まれていません。
アメリカは一応ギリギリのラインをついたように見えますが、サウジの次期国王を人殺しと名指ししたことの影響は大きく、サウジアラビア政府は直ちに、報告を全面拒否するとの声明を出しています。
人道的なことの是非はともかくとして、サウジとしてはトランプ前政権と暗殺実行犯5人の死刑と、イラン制裁への協力、そして何よりイスラエルとアラブ各国との和平の推進と引き換えに、この件を不問にしてもらったという意識があるでしょうから、まさにその取引をひっくり返された気分でしょう。
これまでイスラエルとサウジアラビアとの国交回復は目前と見られていましたが、これで白紙に戻る可能性は否定できません。
少なくともトランプ前政権のイスラエルとサウジアラビアを基軸にした中東政策は大きく後退することは確実で、両国と厳しく対立してきたトルコとイランが相対的に立場を強めていくことが予想されます。
特に錦の御旗を得たトルコのエルドアン大統領がどう出てくるかが、今後の展開に影響を与えそうです。