有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そうしたチャレンジができる人とできない人の格差がどんどん開いていくのは、フリーランス協会でもコロナ以降ずっと気になっていること。自律、自己研鑽、自己投資が大切だし何よりのリスクヘッジになるという信念は変わらないけど、だからと言って自己責任論では済まされない分断が拡がっている。これまで以上に、コロナで一気に加速した感。
先週、国会に参考人招致された時もそのような話をしました。
フリーランス白書の冒頭では毎年データから垣間見える課題や思うところを作文しているのだけど、今年はそんなことを問題提起したい。(はよ書け自分)
限られたケーススタディですけれど、どんどん副業に応募していって、スキルも給与も上がっていく、そんな未来像も見えました。
原稿では入れませんでしたが、ひろゆきさんは、今後日本で、会社が儲からないことで結果的に賃金が低くなってしまう「善意のブラック企業」が増えるのでは、と予想されていました。そんな中で、副業できる優秀な人材との格差は加速していく、そんな意見には納得です。
これによって、平均所得より高い所得を得ている人がさらに稼ぐ構造になる、というのは同意です。
一方、例えば本業に加えて単純データ入力のバイトをするのも副業ですが、市場価値がさほど高くない人材の場合は、このように時間を切り売りするような形の副業しか成り立たず、結果的に労働時間が増えてQOLが下がる、みたいなことにもなりかねない。
また、IT化・DX化が進めば、スキルがなくても自宅でできるような副業はどんどん減っていくでしょう。データ入力も文章執筆も、AIの方が上手にできる時代は目前です。
格差を生むのは、「副業できるかどうか」ではなく、「付加価値の高い、代替性のきかない副業をできるかどうか」だと思います。
また別の論点になりますが、政府が副業を推進する理由に「子育てや介護と仕事の両立」といった理由がありますが、副業で稼げるだけのスキルを持った子育て世代や介護世代が果たしてどれくらいいるのか。
副業格差が拡大すれば逆効果を生む可能性もあり、「副業」政策はさらに綿密に議論される必要があると思います。
ご職業は、と聞かれたら、副業ですと答えることになりますね。
2ch全盛期?→いつが全盛期なのか?、一度とあるベンチャーのクリスマス忘年会でお会いしたことがあります。
物腰は意外に柔らかく、頭の回転も早く、話をして楽しい人ではありますけど、2chって、社会にどんな貢献をしたのか?誰か説明して欲しいな…
お互いの強みを組み合わせるケースはますます増えていきそうです。
私は30歳になるときに、80歳になったときに稼ぎの糧になるものを副業と呼び、そして必要ならば自己投資をしようと考えました。
今の稼ぎをプラスアルファしていくことや、キャリアチェンジの過程で副業をしながら徐々に移行するとか、いろんなやり方があっていいと思いますが、
個の時代といわれるなかで、現在の収入や楽しさだけでなく、数十年後の未来にも関心をもってほしいなーと思います。
副業しかり、投資運用しかり。
社内評価とは違う為替レートみたいなものがありますから。