有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
バイデン政権は春の気候サミットまでに2030年目標引き上げを、中国はその前に開催されるカナダ・EUとの閣僚級会合で2030年目標について何らかの動きが出る可能性があります。
カーボンニュートラルの達成目標時期を掲げていないインドも注目です。2060年までのネットゼロを宣言した中国よりも早い時期に設定することへの期待感が高まっています。
そもそもパリ協定で2℃目標を掲げたときに「どうやるの、これ・・・」と、知っている人間は思いました。
ましてや、「2℃でも高い!わが国が沈んでしまうではないか!」と寝っ転がる(国際交渉用語で、端的に言うと絶対譲らないの意味)島しょ国への配慮から1.5℃目標まで書き足されたパリ協定。当初は「書き足された」存在だった1.5℃目標がIPCCの特別報告書が出て以降なんとなくデフォルト化。
パリ協定をきっかけに温暖化の世界に関心を持ったような方はさておき、
この世界に長くいて、あと10~20年後もこの世界を研究しているだろうと思っている方の中には、2050年が近づくにつれて目標と現実の乖離がますます広がり、よりヒステリックな雰囲気になっていくのだろうかと恐れている人は多いと思います。
ただ一方で、イノベーションへの期待も高まっています。
2℃を超えたとしても、適応策が進むこともあるでしょう。
「もはや、温暖化への対応は経済成長の制約ではありません。積極的に温暖化対策を行うことが、産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながるという発想の転換が必要です。」
菅首相の所信表明演説の一文ですが、発想の転換でどうにかなるものではなく、変革というより革命級の変化が必要です。
また、EV車も、製造・運用・破棄のライフサイクルでみると、ガソリン車よりもCO2排出量が多いということを理解した上で、EV車を推進しているのか?
気候変動枠組を考えるのであれば、地球規模の基準と意識が必要ということでしょう。
しかし1%とは言え、削減に転じたのはもしかして史上初?
日経新聞に一覧がありわかりやすかったです
各国の30年目標、パリ協定達成「ほど遠い」 国連報告書 日本などに対応促す(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR268FX0W1A220C2000000/
アメリカ民主党が党綱領に原発活用と新型原発の採用推進を明記
https://t.co/BvY27DfMd9
バイデン「最先端の原子力といったクリーンエネルギー技術にも注力する」
https://t.co/vI4fqv0fuu
とてつもないイノベーションの可能性が原子力エネルギーにはある
http://t.co/zJ332vsV
ロールスロイスが英国に16基の小型モジュール原発を建設
https://t.co/f7NcxRIpDO
ウルトラセイフ原子力発電コーポレーションがモジュラー型マイクロ原子炉を建設
https://t.co/AJ6dtiXVgO
ビル・ゲイツ「原発に希望を託す」
https://t.co/fAO3eQ0jhR
中国、原発稼働世界一へ
https://t.co/52tZ4JTM4B
ロシアの原子力が世界を席巻
https://t.co/jraKWcvsM0
インド、原発10基の増設決定 32年までに40基増へ
https://t.co/IzGmE4qaAp
韓国、小型原発「SMR」で先行 米で認証取得
https://t.co/aNO65n7pi1
イギリスも原発推進
https://t.co/Lt7COaGKEA
カナダも原発推進
https://t.co/TFX39mAJkn
トルコも原発推進
https://t.co/9ltfCMgRp9
スウェーデンも原発推進
https://t.co/RA7jRdoyrf
ブルガリアも原発推進
https://t.co/NRQojViuBi