12Picks
人気 Picker
これって日本にとっては最高のチャンスだけど、それを掴めるか。国際金融センターとして香港が消えて、シンガポール、韓国も中国寄りとなれば東京がその地位を取れる可能性は高い。税制改革などやり切れるか
- いいね7
日米豪印の連携の動きに対し、地理的にはど真ん中に位置しながらシンガポールが静かである理由がわかった。シンガポールがのリー首相が 「多くの国が、中国を念頭に置いて対抗する連携には参加したくないと思う」(昨年11月に北京で)。「そのような『冷戦型』の連携は、あり得ないと思う」と語った。シンガポールの国家創設の経緯を考えると米国との良好な関係を維持しつつ、米国主導の連携には参加せず、中国との軍事演習を実施するのは不思議ではない。それに国家の経済規模を考えると、米中のせめぎあいのなかで比較的な「自由な」発言と行動をとることを米国と中国の双方が許している。日本がシンガポールの真似をするわけにはいかない。
- いいね1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
中国、無人月面探査機打ち上げ成功
TBS NEWS 160Picks
中国、35年に経済規模倍増 長期目標で米国逆転視野
共同通信 140Picks
中国はアメリカを抜く経済大国にはなれない
ニューズウィーク日本版 39Picks
米国務長官「台湾は中国に含まれず」、中国「反撃する」と警告
Reuters 10Picks
トランプ氏、「中国軍とつながりある」企業31社への投資を禁止 大統領令
BBCニュース 4Picks
中国輸出、12月は予想上回る 国内回復で輸入の伸び加速
Reuters 4Picks
輸出、2年1カ月ぶり増加 20年12月、中国向けが好調
共同通信 3Picks
中国が「尖閣諸島」にここまでこだわり続ける理由がついに明らかに! - 不可解な"居丈高"の行動原理は
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
英、シンガポールと自由貿易協定調印 対EU交渉難航の中
AFP 2Picks
「一つの中国」は米中の“同床異夢”
nippon.com 2Picks